運営者情報
本ページは、当メディア「ブログ運営所」の運営者情報の紹介です。
「ブログ運営所」のメディア情報
当メディア「ブログ運営所」は、現役会社員が運営する副業ブログです。
ブログ運営のノウハウをメインに、SEOやアフィリエイト・副業の情報など幅広く発信するブログです。
ブログ運営所の概要
当メディアの概要は以下になります。
運営者 | たく |
代表者SNS | Twitter(@taku_sns) |
運営サイト | ブログ運営所 |
ブログ設立日 | 2023年4月8日 |
URL | https://www.educationaloptions.com/ |
お問い合わせ | お問い合わせフォームより連絡ください |
プライバシーポリシー | プライバシーポリシーをご覧ください |
ブログ運営所の情報について
当メディアの情報は、信頼できる情報源から取集しております。
ブログ運営所の情報源
「ブログ運営所」の法令尊種
当メディアは、法律尊種を徹底して発信しております。
ブログ運営所が遵守する法律

「ブログ運営所」の運営者情報
早速、当ブログを運営する私について、自分語りをさせていただきます!
①運営者のプロフィール
プロフィールは以下になります。
名前 | たく(Twitterで呼ばれやすいように、なんとなく命名しました。) |
生まれ | 北島三郎とRolandを生んだ東京都八王子市 |
性別 | 男で細身 |
性格 | 大雑把で大胆・超が付くほどの綺麗好き |
生年月日 | 1991年01月 |
居住地 | 通行手形が必須な埼玉県民 |
@taku_sns | |
趣味 | ドライブ・ロードバイク・海外サッカー・映画鑑賞 |
好きな食べ物 | からやまの唐揚げ |
嫌いな食べ物 | モツ・ゴーヤ・辛い物全般 |
好きな地域 | 長野県と群馬県と静岡県(美味しい蕎麦と魚料理・温泉を愛しています) |
得意なこと | 持久力競技全般 ・富士ヒルクライム:1時間05分 ・ハーフマラソン1時間30分 筋トレBIG3 ・ベンチプレス:80kg ・スクワット:120kg ・デッドリフト:120kg |
扱えるツール | ・Photoshop ・illustrator(少し) ・Adobe XD ・Figma ・Canva ・WordPress |
知識 | ・Windows・Macの操作OK ・HTML/CSS/PHPの基礎知識あり |

自転車を理由に地方移住したぐらいです(笑)
②運営者の経歴・経験
これまでの経歴をまとめました。
運営者の経歴・経験
- 1991年1月:生誕
- 2006年5月:学生時代:アルバイトに明け暮れる日々
- 2010年4月:社会人デビュー!
- 2017年7月:レベルアップを求め転職!(現職中)
- 2019年6月:副業開始!(初ブログ)
- 2019年12月:ブログ挫折・コロナ到来!
- 2020年2月:フロントエンド・Webデザイン猛勉強!
- 2020年6月:ココナラで初収益達成〜副業ガチり期
- 2020年12月:働き過ぎてついに燃え尽きる
- 2021年4月:地方異動・ブログ復活
- 2022年4月:Twitter開設
- 2022年5月:「ブログ運営所」本格始動
少々、自分のこと長く語らせていただきます。
気になる部分だけ見てください
1991年1月:生誕
1991年1月、八王子で生誕しました。6歳から埼玉に移り住んでいます。
普通に生まれ、普通の学生生活でした。
しかし、中学生1年の冬に不登校になり、引きこもり生活になりました。
当時の僕はと言うと、オンラインゲーム依存になるぐらい熱中して、RMT(リアルマネー・トレード)で荒稼ぎしてました!

2006年5月:学生時代:アルバイトに明け暮れる日々
引きこもりの影響もあり、高校は通信制に入学。比重として学生1割:アルバイト9割の生活をしていました。
学生時代の青春とは程遠い、無縁な金策生活をしていました。
今では当たり前のUberEats(企業間のメッセンジャーを都心でやったり)職人(足場・鉄骨・ウレタン)をしていました。
週6日働いて1日学校へ行く。こんな生活を3年間していました。

2010年4月:社会人デビュー!
ついに、学生を卒業して社会人デビューです!
最初は地元の社会福祉法人に入社しました。介護運営に携わる業務の事務員でした。
当時の僕はというと、未経験・資格・特別なスキルなし。ひとり親方に育てられた職人気質バリバリの感じでした。

その後は小さな施設の事務員を任せられ、温かい職員に恵まれてメンタルは回復して無事に復活。
そして、2015年メンタルも完全復活して、異動するも・・・。
職員がバッタバッタと辞めていく劣悪な環境すぎるため、逃げるように2年で退社しました。

2017年7月:レベルアップを求め転職!(現職中)
転職エージェントを使い、転職した年です。
港区に本社を置く、某大手の社員になりました。
業務内容は介護・シニア事業に配属となり、とあるエリアの売り上げ担当をしています。
しかし、働いてから2年経った時です。ある考えが浮かびました。
10年後、この会社に勤め続けたら何が起きるだろうか?
考えた瞬間、昇給してちょっと給料が上がる・仕事量と責任感が増えてそう。部下ができていそう。
1番のポイントは生涯年収です。
簡単に想像できてしまったのがイヤになり、次に紹介する副業をするきっかけでした。

2019年6月:副業開始!(初ブログ)
まずは、働きながら副業で何ができるのだろうか?そもそもパソコンを持っていなかったので、パソコン購入からスタートしました。
なぜかWindowsとMacbookを勢いで2台購入しました。笑
今思うと、操作を覚えられたから良かったですが、無謀な初期投資だと思ってます。

ネット検索でいろいろ探し、たまたま出会ったのがブログでした。始めたきっかけは、KYOKO先生のYouTube動画のアフィリエイトでした。
でも、アフィリエイト・・・?レンタルサーバー?WordPress?ブログってアメブロじゃねーの?
それぐらいの状況でしたが、なんとか動画を参考にWordPressブログを開設します。


ブログを始めたい方は、以下の記事を参考にしてください。
エックスサーバーでブログを始める方法【初心者ブロガーにおすすめ】
2019年12月:ブログ挫折・コロナ到来!
なんとなーく、ブログをやってましたが全く稼げず、わずか半年で挫折をしました。
何を書いていいのか?Yahooで検索するしか知識が無く、右も左もわからず、教えてくれる人がいないのが原因だったかもしれません。
正直、給与も変わらない。副業も稼げない。だったら違う職に転職でもしようか・・・。そう思っていた矢先のコロナ到来でした。

2020年2月:フロントエンド・Webデザイン猛勉強!

そう思った矢先、マナブさんの動画で紹介されていた、テックアカデミー無料メンター相談です。
無料相談ができ、プログラミング制作のカリキュラムができるのがきっかけで、無料体験 → オンライン相談 → 申し込みをした!
申し込んだのは、WordPressコースでした。
ここでのカリキュラムは、オリジナルWordPressテーマ制作をこなすのがゴールで、フロントエンドの基礎やPHPの基礎スキルを徹底的に学びました。
この時に独学で、Photoshop・Illustrator・XDなどのAdobeツールも覚えていた猛勉強の時期になります。
Udemyやyoutubeの動画を見て、ひたすら繰り返して操作方法を覚えていました!
当時の僕はというと、通勤に片道1時間かけていたので、仕事とテックアカデミーの勉強とデザインツールの勉強で猛烈に忙しかったです。

2020年6月:ココナラで初収益達成〜副業ガチり期
無事にカリキュラムを終え、基礎スキルが付いたのをきっかけに、ココナラでサービス出品をします。
ここではコーディング・Webデザインのジャンルで出品しました。
しかし、「商品を売る」この経験値が全く無かったので、最初は全然稼げませんでした。
そのため、案件獲得を目指すべくSlackのコミュニティーに入ったり、月額10,800円で質問し放題の「Web食いオンラインスクール」を見つけ、勢いに任せ入会します。
Web食いオンラインスクールでは、実際案件を獲得するため、サービス出品の添削(タイトル・プロフィールやアイキャッチ)を100回以上受けた記憶があります。
他にも生徒がクリアできるような、実際に収益が出る優しい実案件も配ったりしてくれました。
もちろん、徹底サポート付きで厳しく添削をしていただきました!

なお、添削されるのをきっかけにWebデザインが向いていることに気付き、Webデザインをメインに副業をこなしていく日々を過ごします。
今でも覚えていますが、初収益はココナラからの依頼で、とあるセミナー講演のLP編集作業で報酬額は5,000円でした。
スクールで鬼添削され、2ヶ月目での初収益でした!
出品サービスにレビューが付いて以降、案件が次々と舞い込み、ポートフォリオデザイン、デザインリニューアル。デザイン修正など、中・小企業をメインに数々の案件をこなしていました。

2021年3月:働き過ぎてついに燃え尽きる
順調にWebデザインで稼いでいた頃です。
当時の僕はと言うと、月30万円の副業収益を作っており、会社から徒歩5分圏内の好立地の場所に住んでいました。(ちなみにまだブログでは一切稼いでいません!)
しかし、働き過ぎが原因で燃え尽きます。
本業 + 副業で毎日15時間労働。休みの日は納期を守るため、缶詰で10時間以上の作業で働く日々が続いたからです。
この納期という言葉に追いやられ、本業と副業のダブルワークがしんどくなり、徐々に副業をサボるようになってきてしまいました。
転職や独立をすれば良いのでは?と思いましたが、仕事内容を知ってしまって以降、本業にするのはちょっと・・・。と思い、ためらってしまいました。
2021年4月:地方異動・ブログ復活
2021年、ここで転換期です。
コロナ疲れと同調圧力に屈し、もう少しゆるく働きたいなぁーと思い、人混みを避けた緑豊かな実家近くに異動願いを出しました。
少し給与は下がりましたが、残業は2h未満・電車通勤無し・趣味のロードバイク通勤が出来る環境になりました!
ここで一旦 Webデザインを完全ストップし、今も継続しているWordPressブログに再チャレンジをした時期でもあります。
先に結論を言うと、経験をもとに、エンジニア・クリエイターへの転職系のサイトを運営してみましたが、またもや稼げずわずか3ヶ月で挫折しました。

2度目の挫折を経験して以降、ここからブログ運営を本気ではじめた時期でもあります。
ライティング・SEOの基礎を学び、noteを読み漁り、ブログ成功者の写経100本、実際にクラウドワークスでライター案件をこなす、ライターに記事を発注するなど、多くのチャレンジをしてきました。
同時に、ライティングスクールweb+(ウェブタス)のWebライターコースに申し込み、Webライターの基礎を徹底的に学び、微力ながらライティングで月5万円ほど稼げるレベルにまでも到達しました。
当たり前ですが、Webライターにも納期があります。

2022年4月:Twitter開設
2022年4月、Twitterをぼんやり眺めていた頃です。
いいねやRTを沢山もらっているアカウントをふと見た時です。
自分にもできそうだなぁ〜。
今のTwitterアカウント@taku_snsを開設した時期になります。
正直、Twitterを運営するとは?何を発信していいのか?何時にどんなツイートするのがベストなの?
全く分からない状況で、とりあえずフォロワー数が多い人に直接DMで聞いたり、ノウハウが詰まったnoteを読み漁ったりしながら試行錯誤して今の発信スタイルができた感じになります。

同時に、3つ目のブログ【ブログ運営所】を開設した時期でもあります。
最初はConoHa WINGで初期ドメインを使っていましたが、途中から中古ドメインを購入してドメインパワーにブーストをかけて運営しています。
同時に、これまでの失敗と経験を活かして、フル外注のブログ運用も始めました。
フル外注のブログを作るきっかけは、hitodeblog(ヒトデブログ)さんを参考にしたり、過去のクライアント様とのやり取りで得た実績と経験がきっかけになります。
2022年5月:「ブログ運営所」本格始動
運営初期こそ、収入は伸び悩んでいましたが、数をこなすことでアクセスと収入は増え、2023年5月にはフル外注の副業ブログだけで月収30万円を達成することができました。
月収100万円ブロガーになれずとも"運営に特化"して稼ぐ。
これが僕のブログの稼ぎ方になります。
爆発的な伸びはありませんが、毎月30万〜40万円の収入をキープできています。
2023年6月〜僕の毎日は
- ライターさんに記事の依頼制作
- 会社へ出社
- ブログ運営所をコツコツ執筆
- Twitter発信
- 記事の進展具合のチェック・修正依頼やミーティング
このような毎日を過ごしています。
ブログ運営とは、サボれば収入減・頑張れば収入増。全ては自分次第で収入が変動します。
クライアントワークの辛さを知って以降、納期が無い副業ブログに特化した生活スタイルになりました。
まとめ:行動を続ければ誰でも人生は大きく変わる
ここまで長々と自分語りを読んでいただき、ありがとうございます。
最後になりますが、ブログに限らず行動を続ければ、誰でも人生を大きく変えることは可能です。
変えたいと思った時こそ、小さな行動を起こしてみましょう。
僕の小さな行動といえば、部屋を整理して片付けて、パソコンを購入したのがきっかけです。
この先、チャレンジをして失敗しても気にする必要はありません。
世間一般的に言われる失敗とは、チャレンジしたからこそ得られる経験であり、失敗ではありません。今後の大きな資産になります。
これから副業をするなら、まずは「副業ブログ」を選択してみてはいかがでしょうか?初期投資も少なく、初期投資すらも回収できるのがブログの魅力です。