こんにちわ、たく(@taku_sns)です。
会社員として働きながら、副業ブログで稼ぐためのノウハウを解説しています。

詳しく知りたいです。
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
※青字をクリックすると、読みたい項目までジャンプできます。
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、副業ブログ歴4年目のブロガーです。当ブログでは「AFFINGER6」を使用しております。当ブログ含め3つのメディア運営をしており、ブログ収益で月収30万円を継続しています。
本記事では、「会社員が副業ブログで稼ぐための心得を7つ」紹介します。
2017年10月、厚生労働省より日本国内の労働者の働き方の多様性や安定を図るため「副業・兼業の促進に関する ガイドライン」を提唱しています。
中でも副業ブログは、毎月の運営費が1,000円以下と、学生や主婦でも気軽に始められるのがメリットとして上げられます。
しかし、「始めやすい = 稼ぎやすい」は別物です。
実際、副業ブログで月収100万円を稼ぐ猛者もいますが、ほとんどの人が、月に10,000円稼げるかどうかのレベルです。
では、どうすれば副業ブログで稼げるのか?
今回は、会社員として働きながら、副業ブログで稼ぐ心得を7つ少し厳しめにお届けいたします。

当ブログは、国内最速の表示速度を誇るConoHa WINGを使い、ブログ運営をしています。ブログを始めていないけど、ブログに興味がある方は、以下の記事にて詳しく紹介しています。
-
-
表示速度【国内No.1】ConoHa WINGでWordPressブログを始める方法
A8.netのセルフバック経由でレンタルサーバーを申し込めば、1年間のブログ費用も回収することもできます!
-
-
【セルフバックの秘策】1年間のブログ運営費をゼロにする驚愕の方法とは?
会社員が副業ブログで稼ぐには?
結論「会社員が副業ブログで稼ぐには、新品のMacBook Proを買うよりも、まずは副業時間を作る行動」が重要です。
学生だろうが、高齢者だろうが、時間はみな平等であり有限です。
「忙しい」「時間がない」と愚痴をこぼしていても、副業ブログは永遠に始めることができません。
どうやったら副業ブログの時間を作れるか?にフォーカスするしかありません。
本当に忙しくて「時間が足りない」のであれば、転職をする。時短勤務にする。思い切って仕事を辞めるなど、行動して時間を作り出すしかありません。
この時点で心が折れる方は、副業ブログで稼ぐことは不可能なので、今の会社で昇給をしてコツコツ貯金をした方が安全だと思います。
成功するには「とにかく行動する時間を作る」ことが先決です。
次の章からは、具体的な方法を7つ紹介していきます。
1.稼ぐには犠牲が必要!何かを捨てよ!
副業ブログで本格的に稼ぐためには、何かを犠牲に捨てる覚悟が必要です。
僕が捨てたものは、
- 交友関係
- 趣味
- 飲み会
- 遊びの誘い
- 休日・終業後の休み
- 昇給
これらを捨てて、ブログに専念しました。
趣味であるロードバイクを封印し、電車通勤の往復2時間を → 徒歩10分圏内の地方へ転職をしました。
給与は減り、若干の運動不足になりましたが、副業ブログを毎日3時間執筆することが可能になり、休日は10時間ほどの作業をすることが可能になりました。
結果的に6ヶ月で50記事ほど書くことができ、収益発生も生まれました。
このように、副業を始める際は、何かを捨てる犠牲が必要不可欠です!
2.会社員の利点をフル活用せよ!
実は会社員であること自体が、副業ブログで稼ぐ大きな利点になります。
利点となる点は以下の7つが挙げられます。
- 得意・経験を活かせる
- 本業と副業の相乗効果が生まれる
- 経済力を活かせる
- スキマ時間で運営できる
- 初期費用が少ない
- 転職可能
- 横展開できる
たとえば自分が銀行に勤めている場合では、
- 「現役銀行マンがおすすめする銀行口座とは?その理由も解説」
- 「ATMで利用率が多い銀行とは?」
- 「銀行員のリアル!仕事内容は?給与は?」
このように、本業で培った豊富な知識・経験値をブログに活かして書くことができます。
会社員での経験値やスキルを上手に活かすことで、ブログの収益アップや集客に繋げることができます。
さらに、自分自身が会社員であることをアピールすることで、読者の信頼を得る一方、仕事に関する情報やノウハウも提供することが同時にできます。
会社で足りない知識をブログで学ぶことで、本業への相乗効果も生まれます。
結果的に「ブログで新しい知識を得る = 本業にも活かす」ことができ、本業の経験値を副業に活かすことができるため、収入もアップしてWin-Winになります。
3.すべての経験値をブログのネタにせよ!
ブログは定期的に記事を更新しなければ、Googleに評価されません。
Googleでは「E-E-A-T」の4つの評価基準を定めています。
これはGoogleが独自に定めたウェブサイトの品質を評価するための基準です。
「E-E-A-T」とは、Experience(経験)Expertise(専門性)Authoritativeness(権威性)Trustworthiness(信頼性)の4つの頭文字です。引用:品質評価ガイドラインの最新情報
以下に「E-E-A-T」について簡単に説明します。
1. Experience(経験)
経験とは、記事がそのトピックについてどれほどの経験を持っているか、またはその経験がどれほどの時間にわたって蓄積されてきたかを示します。
たとえば、長年にわたり特定の業界で働いてきた人物や、特定のスキルを持つ人物がその分野について書いた記事は、経験の面で高く評価されます。
2. Expertise(専門性)
専門性とは、運営者が特定のトピックについて深い知識を持っているかを示します。
資格や学位、または詳細な研究や専門的なトレーニングを受けている人物による記事は、専門性が高いと見なされます。
3. Authoritativeness(権威性)
権威性とは、運営者が特定のトピックやスキルで他者からどれほど尊重され、認知されているかを示します。
これは、特定分野の専門家や業界リーダーから引用されたり、高い評価を受けているかどうかによって判断されます。
4. Trustworthiness(信頼性)
信頼性は、記事やウェブサイトが読者に対して信頼できる情報源であると認識される程度を示します。
これは、記事が明確に引用されている信頼性の高い情報源から情報を得ているか、ウェブサイトが読者のプライバシーを尊重しているか、安全な取引を保証しているかなどによって評価されます。

そのため、ブロガーやウェブサイトの管理者は、自身のコンテンツがこれらの基準を満たすように努めることがブログの成功に繋がります。
ブログのメリットは、今までの経験してきたこと自体をブログのネタにすることができます。
他にも仕事で得た知識やスキル・失敗談や成功談・勉強方法などを記事にすることで、読者に役立つ情報を提供できます。
自身のキャリアや成長過程のストーリーを共有することで、読者への共感を生み出すことも可能です。
4.パクってOK!二番煎じでいい!
副業ブログで稼ぐには、Googleへの評価が必要不可欠と解説してきました。
しかし、「パクってOK!」という考え方も有効な方法のひとつです。

ブログの上手なパクリ方とは、
- 参入ジャンルで結果を出しているブロガー3~5名探してブックマーク
- パクりたい記事の見出しや目次を箇条書きでまとめる
- パクった記事にオリジナルの内容を追加してみる
上記を参考に真似して書いてみましょう!
ブログのネタがない。ブログの書き方がわからない。始めたばかりの初心者にはパクって書く方法はかなりオススメです!
例え、二番煎じであっても、自分の視点やアイデアをプラスして加えることで、新たな魅力ある記事を生み出すことができます。

5.型を作って記事量産!
副業ブログで稼ぐでは、効率的に記事を量産することが重要です。
しかし、時間に限りある会社員の場合、効率よく記事を量産するのは至難の技です。
そこで記事制作のひな型を作り、効率的に記事を量産するのがポイントです!
記事のひな型を作る際には、以下のポイントに注意しましょう
ポイント4つ
- タイトルのフォーマットを統一する
- 節や見出しの使い方を統一する
- 引用やリンクの挿入方法の統一
- ライティングツールを使う
1.タイトルのフォーマットを統一する
タイトルの一例:「2023年最も売れてる〇〇を徹底解説!」「△△のコツとは?」「ダイエットに最も効果的な減量方法〇選を紹介!」など、読者に興味を引くタイトルのフォーマットを決めておきましょう!
他にも「」【】()を使用する場合や、数字を使用する際は半角にするか大角にするかルールを決めておきましょう。
2.節や見出しの使い方を統一する
記事の目次を整えるために、同じキーワードを使いましょう!
以下を参考にどうぞ。
上記の目次は「副業の成功ポイントは?現役ブロガーが明かす副業を始める前に知っておくべき心得5つ」の目次になります。
このように、同じキーワードを使うことで、文章の整理がしやすくなるメリットが生まれる他、SEOでの評価にも繋がります。
SEOとは?
SEOとは、SEO(Search Engine Optimization)サーチ・エンジン・オプティマイズの略称です。
SEOを強化する = インターネット検索で「副業 始め方」など、キーワード検索をした際に、上位表示される手法と捉えればOKです。
3.引用やリンクの挿入方法の統一
記事の信頼性を高めるためには、引用や挿入リンクの使用はとても重要です。
例として、コロナウイルスのワクチンについて書いてみます。
まずは引用です。
以下の引用は、厚生労働省の「新型コロナワクチンの副反応について」です。
接種後に起こる可能性のある症状(副反応)について
新型コロナワクチン接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状(注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等)が現れることがあります。こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。引用:新型コロナワクチンの副反応について
引用とは、信頼性のある記事の内容を一部抜粋して紹介する形になります。

続いて挿入リンクです。
挿入リンクとは、下記のように文字が青色になり、クリックすると掲載した挿入リンク先に飛ぶことができます。
「新型コロナワクチンについて」詳しく知りたい方は厚生労働省の公式HPをご覧ください。
引用と挿入リンクを使うことで、正しい情報を掲載することになり、読者が安心して記事を閲覧できます。
4.ライティングツールを使う
近年、OpenAI(Chat GPT)を使ったライティングツールが増えてきています。
AIツールを使うことで、時間に限りある副業ブロガーが、企業相手に勝てる新たなカギとなるツールになります。
文章生成、見出し制作、SEO対策など、さまざまな手助けをしてくれます。
ライティングツールを駆使することで、Googleに評価されやすいSEOに強い記事をサクッと作る手助けをしてくれます。
ライティングツールを活用することで、ブログ執筆の時間と手間をグッと減らせるだけでなく、ブログのパフォーマンスもアップして、より稼ぎやすくなるはずでしょう。
以下にブログに役立つライティングツールを紹介します。
ブログに役立つライティングツール
- Transcope(トランスコープ)
:SEOに強い文章を自動生成するAIライティングツール
- ChatGPT:人間のような自然な会話ができるAIチャットサービス
- Catchy(キャッチー):マーケティングに最適な文章を自動で生成するAIライティングアシスタントサービス
- BLOGAI:オートモードを搭載したブログに特化したAIライティングツール
このように「型を作って記事量産」することは、時間の足りない会社員にとっては非常に有効な戦術です。
6.完璧は求めない!
副業ブログを成功させるためには、完璧を求める必要はありません。
特に、初心者は以下の3つに注意しましょう。
3つの注意ポイント
- ひとつの記事を作るのに1週間以上かかる
- 自己満の記事を書いている
- 稼ぐ目標設定が高い
時間をかけて記事を書いたのに評価されないと、挫折するきっかけにもなります。
ブログの継続率は低い
副業ブログに限らず、ブログの継続率は低いデータが出ています。
上記のデータ、は総務省の2009年の「ブログの実態に関する調査研究 」です。
これを見ると、ブログが1年間続くユーザーはわずか30%と言うデータが出ています。
では「副業ブログの確率は30%なのか・・・?」と言いたいところですが、総務省データにはやや問題点があります。
3つの問題点
- 問題点①:データが2009年と古い
- 問題点②:趣味のブログや収益目的のブログの区別がされていない
- 問題点③:継続条件が曖昧(週1投稿なのか・月2~3投稿なのか)
確かな情報であることには間違いありませんが、少し情報が古いのが懸念点です。特に、趣味ブログのデータや更新率を組み込むと、割合はもう少し下がりそうです。
ブログの継続率は低い:有名ブロガーの意見
続いて、ブログの継続率について有名ブロガーの意見を掲載しました。
誤解を恐れずに言うと、ブログもYouTubeも、多くの人が勝手に挫折してくれるから張り合いがない。
8割くらいは、勝手に退場してくんですよね。イケハヤは「鳴かぬなら鳴くまでつくろうコンテンツ」をモットーに、淡々と継続するのみ。イケハヤ並にコンテンツ投下すれば、この力は必ずついてきます。
— 🍺 ikehaya (@IHayato) February 5, 2020
ちょっと楽観視しすぎかな…w
興味を持つ:500人
本当にやる:50人
継続をする:10人
結果を出す:1人くらいがリアルなところだろうか
— ひつじ@JIN: R制作 (@hituji_1234) June 10, 2018
【継続の難しさ】
体感ですが、ブログは1年も経てば9割が脱落するイメージです。
脱落%はこんな感じ。
3ヶ月:50%
6ヶ月:70%
1年:90%
2年:95%ブログを1年も続ければ、それだけで上位10%の立ち位置。
もちろん思考停止で継続しても意味がないので、試行錯誤しながら継続してきましょう☺️
— NOJI@ブログとインスタ (@NOJI_BLOG) July 24, 2020
ブログで稼ぎたいという人口がどんなに増えても、5年続けられるのは10%くらい。
作家志望もそんなもん。
声優志望とかだと、もっと低いかも?どんな仕事でも、続けられる人は最後に勝つ。
続けるだけで上位10%にランクインするんだから。— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 15, 2018
ブログにせよ、YouTubeにせよ、SNS発信にせよ、本気でやる人は少ないです。
大半の人はすぐに挫折するし、半年継続なんて、ごく稀ですよ。そして誹謗中傷されたら、すぐに萎える人ばかり。たしかに批判は萎えますが、秒速ミュートすればOK。ネット界は、皆さんすぐ挫折する。トップ層は続けた人です— Manabu (@manabubannai) August 12, 2019
1ヶ月に10記事ペースで3ヶ月継続できた人は全員ブログで稼げるセンスがあります。
「本当に?」って思うかもしれませんが、これができるのはトップ10%の人だけ。残りの90%の人はブログを辞めてしまいます。
ただ、大切なのは「自分には無理」というメンタルブロックとお別れすること。
— 沖ケイタ (@namakemono0309) September 1, 2017

特に副業ブログの場合、時間に限りがあるのでクオリティーの高い記事を作るのが難しいはずです。未経験の参入では尚更でしょう。
これらを考慮すると、いきなり100点の完璧な記事を作る必要はありません。完璧は求めず60~70点ほどの未完成の記事でOKです。
すぐに成功できなくても、会社員の収入があるので、じっくり成功を目指しましょう。
完璧を求めすぎるとストレスを増やすことになり、モチベーション低下に繋がります。
副業ブログの成功は継続的な記事更新が大切もポイントです。
7.会社では目立たない!
会社員が副業ブログで稼ぐためには、会社では目立たない工夫が重要です。
「会社では目立たない=手を抜く」という言葉について、会社の職務を怠るという意味ではありません。
誤解しないように注意しましょう。
大卒でも年収100万円を上げるには5年もかかる
下記のデータ「年収が100万円アップするまで何年かかる?」の記事を見ると、大学卒業のモデル賃金で5年程で年収100万円がアップしているのがわかります。
<モデル所定内賃金・一時金(年収)(万円)>事務・技術(総合職)の大学卒、高校卒のモデル賃金(学校卒業後、同一企業に継続勤務し標準的に昇進した時の賃金)と一時金から年収換算したもの (出典:厚生労働省 令和2年賃金事情等総合調査)
25歳では年収419万円・30歳では545万円・35歳では669万円・40歳では795万円・45歳では911万円と確実に5年おきに年収は100万円以上アップしています。引用:All About
45歳まではトントン拍子に年収があがっていますが、50歳からは1000万円前後でほぼ横ばい。年収アップが見込めるのは45歳までということが分かります。
副業ブログで成功するには会社の仕事は、うまく手を抜いて残業ゼロに。余力を残して副業ブログに体力を注ぎましょう!
より一層、副業ブログで成功するには?
- リモート勤務の仕事に転職
- 正社員から派遣・パートにする
- 会社の近くに引っ越す
- ブログを活かす仕事に転職
- 睡眠を必ず7時間とる
- サボらず毎日パソコンと向き合う
副業ブログで成果を出すには「ほどほどに働く」「睡眠を十分に取る」ことも大切ですが、結局は、毎日サボらずブログと向き合うのが1番の成功確率が上がります。

まとめ:副業ブログは戦術次第で稼げる!
時間が足りない会社員が、副業ブログで稼ぐには、効率的な戦術が必要です。
ここまで紹介してきた「会社員が副業ブログで稼ぐための7箇条」は以下になります。
- 稼ぐには犠牲が必要!何かを捨てよ!
- 会社員の利点をフル活用せよ!
- すべての経験値をブログのネタにせよ!
- パクってOK!二番煎じでいい!
- 型を作って記事量産!
- 完璧は求めない!
- 会社では目立たない!
副業ブログは、戦術を使いこなすことで収益を上げることが可能です。
日常の経験や会社員としての利点を活かし、独自性のあるコンテンツを提供することが成功のカギとなります。
これらの戦術を駆使して、副業ブログで稼いでみてください。