
10個の初期設定
※青字をクリックすると、読みたい項目までジャンプできます。
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、副業ブログ歴4年目のブロガーです。当ブログでは「AFFINGER6」を使用しております。当ブログ含め3つのメディア運営をしており、ブログ収益で月収30万円を継続しています。
本記事は、ブログを開設した直後の方に向けた内容になっています。
ブログ開設直後を例えるなら、内装が全くされていない状況です。
そのため、「初期設定をする =内装やレイアウトを整えて内覧できる状態にする」
このように例えると分かりやすいと思われます。
どれも大事な内容になっていますが、特に⑤番のパーマリンク設定(記事のURL設定)はSEOに関することなので必ず設定しておきましょう。
初心者にも分かりやすいないようで、10個のカテゴリーに分けて紹介します。
補足:ブログ開設がまだな人へ
こちらの記事「【入門編】10分でできる!ConoHa WINGで始めるブログの始め方」でブログの開設方法を紹介しています。

ブログを書く前に初期設定をする理由とは?
WordPressブログの初期設定をする理由は以下の3つになります。
初期設定をする3つの理由
- SEOの対策
- セキュリティの強化
- 記事の書きやすさ・制作のしやすさ向上
これらのメリットがあるため、開設直後に初期設定をする必要があります。
記事を書きたい気持ちになりますが、状況として基礎工事が全くされてない状況です。

所要時間ですが1時間以内に完了します。
とても大事なことなので、ひとつずつ解説していきます。
WordPressの初期設定10個
開設直後に行う、WordPressブログの初期設定は以下の10個になります。
10個の初期設定
「パーマリンク設定(記事のURL設定)」はSEOに関係する部分で重要です。
SEOとは?
SEOとは、SEO(Search Engine Optimization)サーチ・エンジン・オプティマイズの略称です。
例として「受験勉強 おすすめの方法」とGoogleで検索してみます。
このようにキーワード検索をした際、上位表示させる手法をSEOと言います。

SEOは奥が深く「SEO検定」や「SEOコンサルタント」など資格があるほどです。
極めると企業から案件を貰えるなんてこともあるので、興味がある方はチェックしても良いかもしれません。
➀:一般設定(ブログタイトルやURLの設定)
まずはWordPressにログインして管理画面にいきます。
わからない方は「https:// 自分のドメイン名 /wp-admin/」をURL検索で直接打ち込んで、アクセスしましょう。
この機会にログイン方法も覚えておきましょう!

ブログを構築する管理画面は以下になります。
管理画面のサイドバーにある「設定」→「一般」を選択します。
設定は以下の3つです。
- サイトのタイトル
- アドレスの「https」設定
- 管理者メールアドレス設定
➀:サイトのタイトル
自分の入れたいブログタイトルを入れましょう。
サイトのタイトルを入れると、トップページにテキストが表示されます。
当ブログの場合、有料テーマAFFINGER6の機能を使っており、ヘッダーにはオリジナル画像が使用されています。
自分のキャッチコピーを入れたい場合は、キャッチフレーズも追加しましょう。
➁:アドレスの「https」設定
「【入門編】10分でできる!ConoHa WINGで始めるブログの始め方」をご覧になっている方は既に「https」になっているかと思いますが、「http」の場合は「https」に変更しておきましょう。
➂:管理者メールアドレス設定
ブログにコメントがあった時や、お問い合わせを受け取るためのメールアドレス設定をしておきましょう!
既に設定している場合は不要なので確認だけしておきましょう!
設定を終えたら「変更保存」を押して完了です。
➁:表示設定(トップページに表示する投稿数の設定)
次の設定は「表示設定」の設定を行います。
サイドバーより「設定」→「表示設定」を選択します。
行う設定は「1ページに表示する最大投稿数」を変更します。
「1ページに表示する最大投稿数」は、トップページにいくつ記事を表示させるか決める設定です。
最大投稿数が多いと、スクロールで疲れてしまい離脱率にもつながります。
そのため、10記事がベストな選択と言えるでしょう。
補足: 検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする
チェックが付いていると検索エンジンで表示されなくなります。
分かりやすく言うと、GoogleやYahoo!で検索しても自分のブログが表示されなくなってしまいます。
➂:ディスカッションの設定
次はディスカッションの設定です。
サイドバーから「設定」→「ディスカッション」を選択しましょう。
設定するのは以下の5つです。
- デフォルトの投稿設定
- 他のコメント設定
- 自分宛のメール通知
- コメント表示条件
- アバターの表示

➀:デフォルトの投稿設定
以下の2つにチェックを付けましょう!
- 新しい投稿に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける
- 新しい投稿へのコメントを許可
記事にコメントが付くと通知されるようになります。
➁:他のコメント設定
以下の3つを選択します
- コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする
- コメント投稿者が Cookie を保存できるようにする、Cookie オプトイン用チェックボックスを表示します
- コメントを5階層までのスレッド (入れ子) 形式にする
この設定をしておけばスパムコメント(迷惑メールや荒らしコメント)を防ぐことができます。
➂:自分宛のメール通知
こちらの設定は「コメントが投稿されたとき」だけにチェックを入れておけばOKです。
モデレーションとは?
「コメントがモデレーションのために保留されたとき」とは、「モデレーション = コメント承認」の意味で、ブログ運営者の承認なしにコメントが表示されるのを防ぐ機能です。
➃:コメント表示条件
「コメント表示条件」は、「コメントの手動承認を必須にする 」にチェックをつければOKです。
「すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする」とは、文言通り(承認した投稿者を次回から承認不要にする)機能です。
➄:アバターの表示
最後に「アバターの表示」にチェックを付けましょう!
チェックを付けておけばコメント時にアバターが表示されます。

➃:メディア設定(画像サイズの設定)
次にメディア設定(画像サイズ)の設定を行います。
以下の設定サイズにしておきましょう。
- サムネイルのサイズ:幅680:高さ390
- 「サムネイルを実寸法にトリミングする」にチェックを入れる
- 中サイズ:幅の上限300:高さの上限:300
- 大サイズ:幅の上限1024:高さの上限:1024
- ファイルのアップロード: 「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理」にチェックを入れる
➄:パーマリンク設定(記事のURL設定)
パーマリンク設定は冒頭でも伝えましたが、重要部分になります。
「設定」→「パーマリンク設定」を選択します。
以下が「パーマリンク設定」画面になります。
パーマリンク設定で変更する箇所は1ヶ所です。
カスタム構造を選択し/%postname%/を選択します。
選択肢の中から、/%postname%/ をクリックすると自動挿入されます。
※「変更を保存」をクリックした後、投稿名にチェックが入って表示されますが問題ありません。
「パーマリンク設定」は簡単な設定ですが、SEOに影響する需要な部分になります。

本記事はドメインの語尾に「blog-setting/」と、分かりやすいように設定しています。
⑥:WordPressテーマの導入
次はブログの見た目を整えるため、WordPressテーマを導入しましょう!
WordPressテーマは「無料」「有料」の2種類があります。
結論、稼ぎたい人は有料テーマを買う方がいいです。

有料テーマはデザインを整えるだけでなく、SEOや記事の見栄えやクオリティ、執筆の速度を上げてくれる大きな手助けになります。
他にも有料テーマの魅力は購入後、常にアップデートされ購入し直しもありません。
もちろん、新たにドメイン契約した際などにも有料テーマを使うことができます。
おすすめの有料テーマは以下の6つです。
おすすめ有料テーマ6つ
当ブログではAFFINGER6(14,800円税込)を使用しています。
ブログデザインや記事の書き方・装飾で迷ったら、僕と同じテーマを選んでおけば間違いありません。

「Cocoon」はConoHa WING(コノハウィング)申し込み時に「WordPressテーマ」にチェックを入れるだけでダウンロードができるのでおすすめです。
⑦:カテゴリーの設定
次はカテゴリーの設定をしていきます。
管理画面サイドバー「投稿」→「カテゴリー」から変更が可能です。
新しくカテゴリーを作成するには「名前」「スラッグ」「親カテゴリー」を決めて、「新規カテゴリーを追加」をクリックすれば完了です。
※「親カテゴリー」は、カテゴリー分けをしたい人は最初に設定しておきましょう。
例として、ワードプレスという名前のカテゴリーを作成します。スラッグ(URL)をWordPressと設定する場合、以下のように入力して「新規カテゴリーを追加」ボタンを押せば完了になります。
カテゴリーを変更する場合
カテゴリーを変更する場合「クイック編集」から簡単に変更可能です。
クイック編集を選択後「名前」「スラッグ」を変更して「カテゴリーを更新」をクリックすれば完了です。

⑧:デフォルト投稿の削除をする
次にデフォルト投稿の削除です。
最初から入っている「Hello world!」の投稿を削除しましょう。
記事に使う要素ゼロなので削除でOKです。
⑨:プロフィール設定
次に投稿者のプロフィール設定です。
管理画面ダッシュボードより「ユーザー」→「プロフィール」を選択します。
プロフィール画面は以下になります。

前半
ここでは3ヶ所変更します。
- デフォルトエディター:最初は旧エディターをオススメします
- ツールバー:サイトを見るときにツールバーを表示する入れておきましょう!(作業中に管理画面を出す設定です)
- 言語:日本語にしておきましょう(初期値は英語です。)

後半
以下の7ヶ所を変更します。
- ニックネーム (必須):投稿者の名前を設定
- ブログ上の表示名:ニックネームを入れる
- サイト:ブログのURLを貼りましょう
- Twitter:なければ空欄でOK(他のSNSのURLがあれば入れましょう!)
- form(URL):お問い合わせフォームを入れましょう!(固定ページURL)
- プロフィール情報:自己紹介の文章を入れましょう!
- プロフィール写真:プロフの写真を入れます
Twitterアカウントがない場合は空欄でOKです。
もし、他のSNS運用をしていればFacebookやInstagramのURLを入れてみましょう。
ブログと連携できるSNSを入れるのがオススメです。
お問い合わせフォームの作り方
以下の記事「【カスタマイズ方法も紹介!Contact Form7でお問い合わせを作ろう!」で解説しています。
-
-
カスタマイズ方法も紹介!Contact Form7でお問い合わせを作ろう!
プロフィール写真について
長いですが、正式なプラグインの名前です…。
ダッシュボードより「プラグイン」→「新規追加」
↓↓↓
Paid Membership, Ecommerce, Registration Form, Login Form, User Profile, Paywall & Restrict Content – ProfilePress
と、キーワード検索します。
以下のプラグインが出たら、「今すぐインストール」を選択して有効化しましょう。
出ない場合は「コチラ」よりダウンロードして、Zipファイルをダウンロードしましょう!
導入方法は、「プラグインを追加」横の「プラグインのアップロード」→「ファイルを選択」→「ダウンロードしたZipファイルを選択」→「今すぐインストール」の流れになります。

プロフィール設定はこれで終わりになります。
⑩:メタ情報を削除
WordPressを導入した初期状態では、メタ情報がサイドバーに表示されたままになっています。
メタ情報は、以下のようにサイドバーに表示されます。

メタ情報とは
メタ情報とは?
運営者が、自分のブログにログインをしたりサイト管理をするためのリンクをまとめたものがメタ情報となります。
メタ情報が出た状態でログインすれば、ワンクリックで管理画面に移動できたりブログからログアウトすることができます。
しかし、メタ情報はセキュリティ面の危険性やユーザーに必要ない情報なので、最初に削除しておきましょう。
削除する手順は、管理画面ダッシュボードより「外観」→「ウィジェット」→サイドバートップに入っているメタ情報を削除します。
メタ情報はWordPressのテーマによって、ウィジェットの位置が違う場合があるため、確認しておきましょう。

まとめ:初期設定が終わったらまずは記事を書いてみよう!
今回はWordPressブログで開設直後に行う大事な初期設定を10個を紹介してきました。
最後におさらいで10個の初期設定を再掲載します。
10個の初期設定

お疲れさまでした!
次はブログで収益を上げるためASPに登録しましょう!
-
-
ブログで稼ぐと決めたなら登録したい!おすすめASP10社
\ この記事が気に入ったらフォローしてね /