サーバー ブログ

mixhostでブログを始める方法【30日間の返金保証あり】

 

相談犬
mixhost(ミックスホスト)でWordPressブログを作りたいです!

お得な情報もあれば、一緒に知りたいです!

 

本記事では、上記のお悩みを解決します

 

本記事の内容

 

mixhostでブログを作るメリットは以下の3つになります。

  1. 30日の返金保証あり
  2. WordPressクイックスタート対応
  3. アダルトサイト運営可能

 

mixhost(ミックスホスト)の特徴は、申し込みから30日以内であれば返金保証があります。

 

お試しでブログを作ってみたい方にとっては、嬉しい特典です。

 

さらに、他の大手レンタルサーバーではNGな「アダルトサイト・出会い系サイト」の運営もOKとされてるレンタルサーバーです。

 

たく
アダルトジャンルでチャレンジしてみたい方にとって、mixhostはおすすめのレンタルサーバーです。

 

mixhost(ミックスホスト)以外で検討している方は、以下の記事を参考にしてください。

 

あわせて読みたい
エックスサーバーでブログを始める方法【初心者ブロガーにおすすめ】

 

あわせて読みたい
【入門編】10分でできる!ConoHa WINGで始めるブログの始め方

 

mixhostではキャンペーンを実施中です。

 

mixhost(ミックスホスト)では、12ヶ月以上の契約をすれば最大62%OFFの割引キャンペーンを実施中です。

 

ブログの開設方法だけを知りたい方は「mixhostのWordPressクイックスタートでWordPressブログを始める手順」をご覧ください。
※クリックすると飛びます。

 

たく
記事の後半では、mixhost(ミックスホスト)の特徴や評判・ブログの開設後に行う大事な設定も紹介します。


 

mixhost(ミックスホスト)に申し込んでみる

 

mixhostの特徴は?料金や評判について解説!

 

mixhost(ミックスホスト)とは、アズポケット株式会社が運営するレンタルサーバー会社です。

サービスは2016年6月開始と、比較的新しいレンタルサーバー会社です。

 

ゆる
まずは、mixhostはどのような特徴があるのか?

良い評判・悪い評判の両方をまとめたので、スクロールしてご覧ください。

 

mixhostの特徴

 

mixhostの特徴は下記の5つになります。

 

mixhostの特徴5つ

  1. 30日の返金保証あり
  2. アダルトサイト運営が可能
  3. WordPressクイックスタート対応
  4. 利用満足度No.1の実績
  5. 2016年スタートのレンタルサーバー

 

冒頭でも紹介した通り、「30日間の返金保証制度あり」・「アダルトジャンルの運営が可能」・「WordPressクイックスタート対応」の3点が大きな特徴です。

 

ゆる
返金保証があるので、自分に合わなかったら解約も気軽に出来ます。

 

mixhostの料金プラン

 

mixhostの料金プランは下記の3種類です。

 

mixhostの料金プラン3つ

プラン スタンダード プレミアム ビジネス
3ヶ月 1,760円/月 1,760円/月 3,520円/月
12ヶ月 1,320円/月 1,760円/月 2,640円/月
36ヶ月 990円/月 1,760円/月 1,980円/月
初期費用 無料 無料 無料

 

個人ブログの場合、基本的に「スタンダードプラン」を選べば問題ありません。

 

続いては、mixhost(ミックスホスト)の評判です。

 

mixhostの評判について

 

mixhostの評判を、Twitterで集めたので紹介します。

 

使用感・評判・口コミなどをメインにまとめているので、参考にご覧ください。

 

たく
まずは良い評判からです。

 

表示スピードがとにかく速い

アダルトサイト運営=mixhostの評判や人気がある

安く始められるし、10分で開設可能

キャッシュバックやお友達招待プログラムがある

サポート体制が万全であり、丁寧な回答が得られる

 

上記の通り、「サポートが丁寧」「アダルトジャンルの運営が可能」「スピーディーに開設できる」これらの口コミが見受けられます。

 

ゆる
続いては悪い評判についてです。

良い評判もあれば、悪い評判もあります。

 

サーバーエラーが長引くことがある

値上げの連絡は早いが、リカバリーが遅い

値上げには注意が必要

評判で意見が分かれている

 

上記のように「サポートが微妙」「値上がりが多い」「障害の回復に時間がかかるこれらの口コミが確認できます。

 

たく
しかし、mixhostは30日間の返金保証制度があるので、実際に契約してから判断することができるのがサービスの強みです!

 

次の章では、「WordPressクイックスタート」を使ったWordPressブログの開設の手順を紹介していきます。

 

mixhostのWordPressクイックスタートでWordPressブログを始める手順

 

mixhostのWordPressクイックスタートで、WordPressブログを始める手順を紹介します。

 

WordPressクイックスタートでできることは?

 

mixhostの「WordPressクイックスタート」でできることは、下記の5つになります。

 

WordPressクイックスタートでできること5つ

  • ドメイン取得
  • サーバーの契約
  • サーバーとドメインの紐づけ(自動)
  • WordPressのインストール
  • SSL化設定(セキュリティの強化)

 

たく
mixhostは、WordPressブログを90秒で作れると謳っているほどのスピード感で、ブログを始められます。

 

では、具体的な手順を解説します。

 

手順➀mixhostで申し込みをする

 

まずは、mixhostの公式HPで申し込みをしましょう。

>>mixhostへアクセスする

 

「今すぐmixhostをお申し込み!」を選択します。

「今すぐmixhostをお申し込み!」を選択

 

手順➁サーバープランと契約期間の選択

 

スタンダードプランを選択しましょう。

 

 

スタンダードプランでも、数万アクセスになっても安定した運営が可能なので、スペックとしては十分問題無しです。

 

たく
契約期間ですが、12ヶ月プランを選択すれば、対象ドメインが永久無料になるほか、割引サービスも適用されるので選択しておきましょう!

 

 【初回割】の特典は下記の2点です。

  1. 初回割を使うとクーポンなしで最大62%OFFになる
  2. 12ヶ月以上お申し込みで、対象ドメインが永久無料になる

 

手順➂WordPressクイックスタートを選択する

 

続いて、WordPressクイックスタートの「利用する」にチェックして、必要情報を入力をします。

 

WordPressクイックスタート > サイトのタイトル

・ブログタイトルを決めます。(後で変更可能)

WordPressクイックスタート > ユーザー名

・ユーザー名は後でログインIDに使うのでメモしておきます。

WordPressクイックスタート > パスワード

・パスワードは安全性の高いのにしておきましょう!(パスワード自動生成がおすすめです)

 

たく
ユーザー名とパスワードはWordPressにログインする際に使うので、忘れないようにメモしておきましょう!

 

パスワード選びに迷うなら、下記の無料で使えるパスワード生成ツールを使うのがおすすめです!

 

 パスワード生成(パスワード作成)ツール

 

公式URL:https://www.luft.co.jp/cgi/randam.php

 

手順➃ドメインを選択する

 

続いてドメイン契約です。(※12ヶ月以上の契約にすると無料です。)

 

例として「study-blog」と検索してみます。

 

 

残念なことに、「study-blog.com」はすでに使われているようなので、study-blog.comは空いていません。と出ます。

 

そのため、今回は「study-blog.org」が永久無料で使えるので、こちらでブログ開設を進めていきます。

 

無料ドメインとは「.com, .net, .info, .xyz, .org, .shop, .biz, .link, .click」の9つのドメインが該当します。

 

しかし、契約月数が多くなるに比例して金額も大きくなります。

 

たく
初期投資が厳しいと思う場合は3か月契約でも全く問題ありませんし、割引もされます。

 

ドメインリスト下部にある、「Whois情報公開代行無料」は個人情報を守ってくれる無料サービスになります。

無料なので、チェック入れておきましょう。

 

ドメインとは?

 

ドメインとは「インターネット上の住所」のことで、あなたのブログがどこにあるか?を判別する情報として利用されます。

 

ドメインはブログのURLの一部になります。

 

当ブログのURLは「https://www.educationaloptions.com」がURLになり、「educationaloptions.com」がドメインになります。

 

たく
ドメイン名は、好きな英単語の組み合わせで作ることが可能です。

猫が好きなら「https://www.ilove cats.com」の組み合わせで作ることができます。

 

しかし、1度決めたドメインは後から変更ができないので注意が必要です。

 

手順➄会員情報の入力

 

続いて、会員情報を入力していきます。「はじめてご利用の方」を選択します。

 

  • 種別:個人を選択
  • お名前:フルネーム
  • :JAPAN
  • 住所:所在している住所を記入
  • 電話番号:登録している番号を記入
  • メールアドレス:mixhostから連絡を受け取るメールアドレスを入力
  • パスワード:mixhostのログイン用のパスワードを入力
    ※WordPressログイン用ではありません。

 

手順⑥支払い情報の入力

 

最後に支払い情報の入力をしていきます。

 

 

mixhostは3種類の支払い方法に対応しています。

  • クレジットカード:(VISA / MasterCard / JCB / American Express / Diners Club)
  • 銀行振込
  • PayPal

 

必要情報を入力して「お申込み」を選択すれば、手続きは終了となります。

 

これでブログ開設の申し込み作業は完了です。

 

「マイページへ」をクリックすると、mixhostの管理画面にログインすることが可能になります。

 

mixhostのマイページは下記の画面になります。

 

たく
登録したメールアドレスにも、契約のお知らせメールが届いているはずです。

 

 

次の章では、WordPressにログインする方法やmixhostの管理画面について解説します。

 

mixhostで作ったWordPressブログにログインしてみよう

 

ここまでの開設作業、お疲れさまでした!

 

WordPressクイックスタートを使ったおかげで、スムーズにWordPressの立ち上げが出来たかと思います。

 

では、mixhostで開設したWordPressにログインしてみましょう。

 

WordPressにログインする方法

 

たく
WordPressにログインする方法は「WordPressクイックスタートをご利用のお客様へ」の箇所にある、管理URLをクリックしましょう!

 

※メールタイトルは【mixhost】 レンタルサーバーアカウント設定完了のお知らせ(※取得ドメイン名)になっています。

 

今回契約したドメインが「study-blog.org」なので、管理URL: https://study-blog.org/wp-admin/を選択します。

 

もし、メールが確認できない場合は「取得ドメイン/wp-admin」とURL検索に直接入力しましょう!

 

選択すると、下記のWordPressログイン画面に飛びます。

 

ログイン情報は、WordPressクイックスタート時に設定したものになります。

 

下記のWordPress管理画面が表示されればOKです。

 

なお、ブログ開設直後の場合、以下のような画面が表示されることがあります。

この場合は、数時間〜1日経過すれば表示されるようになるので、安心して待ちましょう。

 

 

ログイン画面に飛ばない場合、WordPressのセットアップが完了していない可能性があります。

 

たく
WordPressクイックスタートでWordPressを立ち上げる場合、セットアップに時間を要するので、1〜2時間ほどあけて再度ログインURLにアクセスしてみましょう。

 

WordPressにログインできない場合の対処法

 

WordPressにログインできない原因は、下記の2パターンがよくあります。

 

➀:ログイン画面が表示されない

 

管理URL(ログインURL)を選択しても、ログイン画面が表示されないときの対処法を紹介します。

 

ログイン画面に飛ばない場合、まだWordPressのセットアップが完了していない可能性があります。

 

WordPressクイックスタートでWordPressを立ち上げる場合、セットアップに時間を要するので、1〜2時間程度あけて再度管理URL(ログインURL)にアクセスしてみましょう。

 

どうしてもログインできない場合は、mixhost公式HPよりWordPressクイックスタートのトラブルシューティングに詳細が掲載されていますので参照にどうぞ。

 

上記のWordPressクイックスタートのトラブルシューティングを見てもわからない場合はご契約後のお問い合わせからお問い合わせメールを送ってみましょう。

 

➁:ログイン情報を忘れてしまった

 

次に、ログイン情報を忘れてしまった時の対処法を紹介します。

 

ログイン画面下にある「パスワードをお忘れですか?」をクリックします。

 

すると、下記の画面が表示されるので登録しているメールアドレスを再度入力して「新しいパスワードを取得」を押せば完了になります。

 

 

たく
登録したメールアドレスに、パスワードのリセット情報が届くので、パスワードをリセットしてログインすれば完了になります。

 

WordPressの管理画面の使い方

 

WordPressの管理画面の使い方をサッと紹介していきます。

 

 

このページが、これから育てていくWordPressブログの裏側になります。

 

毎日ログインする場所になるので、ブックマークしておきましょう。

 

よく使う項目について、簡単に説明すると以下のような感じです。

 

WordPress管理画面でできること

  • 投稿記事の作成
  • 固定ページ(お問い合わせ・プライバシーポリシー・運営者情報)
  • WordPressテーマの導入・デザインカスタマイズ・メニュー作成
  • プラグイン:プラグインの追加・停止など
  • ユーザー:新しいユーザーの追加・プロフィールの設定の編集
  • 一般設定・ディスカッション・メディア・パーマリンク設定

 

たく
管理画面で行うのは、記事作成・編集・デザインのカスタマイズをするのが基本になります。

 

mixhostの管理画面の使い方

 

次に、mixhost(ミックスホスト)の管理画面の使い方について簡単に紹介します。

 

mixhostのマイページでできること

 

mixhostのマイページでできることは下記になります。

 

マイページでできること

  • 新規サーバー・ドメイン契約
  • ドメインの契約更新
  • 請求書の発行
  • お支払い方法の追加・変更

 

マイページで出来ることは、主にサーバー・ドメインの契約更新や、支払い方法の変更ができます。

 

たく
頻繁にログインすることは無いですが、ドメイン・サーバーの契約更新をする時に必ず使うので、こちらもブックマークは必須です!

 

mixhostでWordPressブログを始めた後にやるべきこと

 

次は、WordPressブログを始めた後にやるべきことを紹介します。

 

WordPressブログを始めた後にやるべきこと

  1. パーマリンク設定
  2. WordPressテーマの導入
  3. プラグインの導入
  4. ツールの導入
  5. ASPの登録
  6. 記事の作成

 

たく
それぞれ解説していきます。

 

➀:パーマリンク設定

 

パーマリンクとは、各記事ページで設定するURLのことになります。

 

例えば、本記事のパーマリンクはblog-mixhostになります。

 

上記のblog-mixhostの部分を記事ごとに設定できるようにするために、パーマリンクの設定をします。

 

設定方法は、WordPress管理画面より、「設定」→「パーマリンク」を選択します。

 

設定するのは1か所です。

  • カスタム構造を選択し/%postname%/を選択。
  • クリックして自動挿入されたら「変更保存」をクリックする。

 

 

たく
「変更を保存」をクリックした後に、投稿名にチェックが入って表示されますが、これで問題ありません。

 

パーマリンク設定」は簡単な設定ですが、SEOに影響する重要な部分になります。

 

他にも、WordPressブログを開設した直後は大切な初期設定があるので、以下の「【知っておきたい】ブログを開設したらやっておきたい10個の初期設定とは?」で詳しく解説しているので、参考にどうぞ。

 

あわせて読みたい
setting
【必須作業】ブログを開設したらやるべき10個の初期設定

 

➁:WordPressテーマの導入

 

初期設定が終わったら、次はWordPressテーマの導入です。

 

WordPressテーマとは、ブログデザインを整えてくれるテンプレートのようなものになります。

 

WordPressテーマは「無料」「有料」の2種類あります。

 

結論、稼ぎたい人は有料WordPressテーマを買う方が良いです。

 

WordPressテーマを導入すれば、簡単にデザインを整えることができます。

WordPressテーマ使用前

WordPressテーマ使用後(AFFINGER6)

 

たく
このように、デザイン知識が無くてもブログ機能の追加や、見た目を簡単に整えることができます。

 

おすすめの有料WordPressテーマ

  • AFFINGER6:「稼ぐ」に特化したテーマ
  • SWELL:シンプルで、高機能。進化し続ける至高のテーマ
  • JIN:読む人も、書く人もすべてを考え抜いたデザインテーマ
  • THE THOR:圧倒的に美しいおしゃれなテーマ
  • SANGO:心地よさを追求したデザインテーマ
  • STORK19:美しく設計されたデザインテーマ

 

当ブログではAFFINGER6(14,800円税込)を使用しています。

 

たく
ブログのデザインや記事の書き方に迷ったら、僕と同じテーマを選んでおけば間違いありません。

 

WordPress

 

あわせて読みたい
【2023年】おすすめWordPressテーマはAFFINGER6!理由も詳しく解説

 

おすすめの無料WordPressテーマ

  1. COCOON:シンプルで使いやすいテーマ
  2. Xeory Extension:企業・Webマーケティング向け
  3. Write:書くために特化したミニマルデザイン

 

ゆる
お金を使いたくない場合は、無料テーマを導入しましょう。

 

➂:プラグインの導入

 

テーマを導入したら、次はプラグインの導入です。

 

プラグインを簡単に説明すると、WordPressの機能を拡張させるツールです。

 

元々、WordPressの利用者が自由にカスタマイズできるように作られているため、初期のままでは足りない機能がたくさんあります。

 

たく
「スマホでSNSを見たいからTwitterを追加する」こんなイメージです!

 

おすすめプラグイン11選

  • Contact Form7:【お問い合わせフォーム設置】
  • WP Multibyte Patch:【日本語の不具合修正】
  • BackWPup:【バックアップを取れる】
  • XML Sitemap & Google News:【サイトマップの自動生成】
  • SiteGuard WP Plugin:【セキュリティ強化】
  • Broken Link Checker:【リンク切れのチェック】
  • Advanced Editor Tools:【編集画面のカスタマイズ】
  • Table of Contents Plus:【目次作成】
  • EWWW Image Optimizer:【画像圧縮】
  • Autoptimize:【サイトの最適化】
  • Rinker:【カード型のリンク作成】

 

全て、ブログ運営には欠かせない物ばかりなので、ひとまず入れておきましょう。

 

詳しくは以下の記事で紹介しています。

 

あわせて読みたい
【ブロガー必見】ブログ運営に欠かせないWordPressプラグイン10選

 

➃:ツールの導入

 

続いてはツールの導入です。

 

ツールを導入しておけば、ブログ運営を加速させるほかブログ執筆・キーワード検索などで役に立ちます。

 

ブログ運営に欠かせないツールは、以下の10選です。

 

ブログ運営におすすめツール

  • WordPress
  • AFFINGER6(WordPressテーマ)
  • Googleドキュメント
  • オリジナルアイコン・ヘッダー
  • ラッコキーワード
  • キーワードプランナー
  • freepik(フリーピック)
  • Adobe XD
  • Twitter
  • Google Chrome拡張機能

 

たく
紹介するツールは全ておすすめなので、導入間違いなしです!

 

詳しくは、以下の記事「ブログ運営を加速させるおすすめ神ツール10選【収益化が早くなります】」でひとつずつ解説していますので参考にどうぞ。

 

あわせて読みたい
ブログ運営を加速させるおすすめ神ツール10選【収益化が早くなります】

 

➄:ASPの登録

 

ブログで稼ぐ大半の人は、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録してるので、ここからアフィリエイト商品を探せます。

 

たく
以下のおすすめASPを登録して、記事の執筆に集中しましょう!

 

おすすめASP10社

  1. A8.net:ユーザー満足度11年連続No.1。全ジャンルに強い。
  2. もしもアフィリエイト: Amazonアソシエイトならここ。物販系に強い。
  3. MoneTrack:報酬1円から即日支払い。美容・健康、教育系に強い。
  4. afb高収入パートナーから満足度NO.1のASP
  5. アクセストレード:初心者向けのアフィリエイトが豊富の老舗ASP
  6. Amazonアソシエイト:Amazon公式ASP。Amazonにある商品なら全て紹介可能。
  7. 楽天アフィリエイト:楽天公式ASP。楽天にある商品全て紹介可能。
  8. バリューコマース:Yahoo関連を紹介するならバリューコマース
  9. infotop(インフォトップ):情報商材ならここ。高単価案件多め
  10. JANet(ジャネット):金融系・美容系・健康系に強いASP

 

少し面倒かもしれませんが、全て無料で登録できるのでサクッと登録しちゃいましょう!

 

⑥:記事の作成

 

たく
サーバーの契約から〜ブログ開設作業、お疲れさまでした。

 

最初は、ここまでの過程を記事にしてみましょう。

 

mixhostを紹介して、あなたの記事経由でサービスの申し込みをされると、紹介報酬が貰えます。

 

ゆる
例として、以下のように記事を書くのがおすすめですね。

 

  • mixhostを使ってブログを開設する方法(アダルト含む)
  • 使った実際のレビュー・メリット・デメリット・評価など
  • 他のレンタルサーバーとの価格などの比較
  • mixhostの解約方法

 

これだけで4記事も同じジャンルで書けるので、ぜひチャレンジしてみましょう!

 

まとめ:ブログで結果を出す人はすぐに行動できる人

 

今回は、mixhostでブログを開設する手順を解説してきました。

 

ブログを開設したら、さっそく記事を書いて収益化を目指していきましょう!

 

今回は以上です。

 


 

>>mixhost(ミックスホスト)に申し込んでみる

 

 お得なクーポン:お友達招待プログラム

setting

 

最後に、ここまで読んでくださった方へ3,000円のキャッシュバックのクーポンを紹介します。

 

引用:mixhostより

 

当ブログ経由で、mixhostを契約された方限定で3,000円のキャッシュバックのクーポンがあります。

 

招待専用クーポンコード:「R494079EEIHVS」

※「」の中のコードをコピペして使用できます。

mixhostでは【初回割】最大62%OFF+ドメイン永久無料キャンペーン実施中

 

mixhostでは、12ヶ月以上の契約をすれば最大62%OFFの割引キャンペーンを実施中です。

 

初期費用が無料であり、12ヶ月以上の契約をすればドメインも無料取得できるお得なレンタルサーバーです!

-サーバー, ブログ