
このような疑問を解決していきます。
本記事の内容
- ブログがオワコンと言われる3つの理由
- ブログがオワコンになる3つの特徴
- オワコンと言われ続けるブログを続ける価値はあるのか?
副業初心者の多くは、最初の副業にブログを選択することが多いですが、残念ながらブログで収益を上げることは容易いことではありません。
現代では、副業としての収益を上げる手段は多様化しており、特にSNS、YouTube、TikTokなどの動画プラットフォームが注目されています。時代の流れは完全に動画一択の選択になり、一部の人はブログは時代遅れで「ブログはオワコン」とまで言います。
しかし、そういわれるブログにも未だに大きな資産性の価値があるのも事実です。
そんなオワコンと言われているブログですが、なぜブログを副業として続けるべきなのか、その理由を詳しく解説していきます。

本記事の信頼性
-
エックスサーバーでブログを始める方法【初心者ブロガーにおすすめ】
なぜ?ブログがオワコンと言われる3つの理由とは
結論、ブログがオワコンになる理由は3つあります!
オワコンと言われる理由①検索上位を取るのが難しい時代になった
近年、検索エンジンのアルゴリズムは常に進化し続け、検索上位を獲得するのが以前よりも難しくなってきています。
例として「ブログで稼ぐ」とGoogleで検索してみましょう。
検索結果で表示された上位5件の記事は全て大手企業の記事が独占しています。
前提条件として、ブログで勝つには大手企業を相手に上位表示させる方法が一般的です。
近年、SEO(検索上位表示させること)は競合が激化しており、品質の高いコンテンツを読者が求められるようになり、新規ブロガーにとっては検索順位を上げるのが難しい状況です。
また、多くの分野で競争が激化しているため、特定のキーワードで上位表示するためには、単に良質なコンテンツを作成するだけでなく、独自性や専門性を持たせることが必要不可欠です。
競合が増えることにより、ブログで収益を出すためにはブログに費やす時間と努力がより多く必要となり、多くのブロガーがSEOで上位表示することができず挫折してしまいます。
オワコンと言われる理由②大手企業の競合サイトが多い
続いての理由、「大手企業の競合サイトが多い」が理由に挙げられます。
先ほどの検索結果「ブログで稼ぐ」で検索された上位表示5件の記事は全て大手メディアが作った高品質のプロのライターが作り上げた記事です。
(内訳レンタルサーバー会社3件・ドメイン会社1件・海外ECサイト1件)
このように大手企業が自社商品やサービスを紹介しているため、検索結果で上位表示させるにはかなり難しいです。大企業は多くの資金・優秀な人材を投入し、SEOに強く戦略的にマーケティング強化しているのが理由です。
このように大手企業と競うのは、個人ブロガーにとって非常に困難です。
資金・人材面での差が大きく、SEO(検索エンジン最適化)で上位表示を目指すのが難しい状況にあります。
その結果、小規模な個人ブロガーにとって、競争相手との差を埋めるのが難しくなっています。
オワコンと言われる理由③YouTubeやTikTokの流行で閲覧率の低下
YouTubeやTikTokなど動画プラットフォームの急速な普及により、動画コンテンツが人気を集めています。
YouTubeやTikTokのようなSNS動画プラットフォームが人気を博しているのは、短いショート動画を通じてわずか数秒で情報を得られることが大きな理由です。
視聴者はたった数秒のショート動画を見ることで、わずかな短時間で様々な悩みや疑問を解決できます。
この傾向により、多くのユーザーは短い動画を通じて情報を得ることを好むようになり、結果としてテキスト従来のブログ形式の記事を閲覧する時間が減少しています。
今のユーザーは動画コンテンツを好み、なおかつ時間効率を求めてきています。このユーザーの行動パターン変化が、ブログの人気低下の一因となっています。
これら3つの理由が「ブログがオワコン」と言われる大きな理由になります
しかし、企業相手で競争が厳しい状況でも、一定数のブロガーは安定的な収益を発生させて成功を収めているのも事実です。
結果的に、動画プラットフォームの台頭は、ユーザーの情報収集の方法を変え、ブログの閲覧率に影響を与えています。
ブログがオワコンになる方の特徴3つ
オワコンになる特徴①ブログを趣味感覚で書いている
一つ目の理由は「ブログを趣味感覚で書いている」です。
ブログとは「お金を稼ぐ」・「リモートワークの仕事に転職する」など、明確な目的がなければ、始めた理由を見失い挫折しやすいと言われています。
ブログは初期費用がほとんどかからず、低リスク・低コストで始められる副業です。
月額費用も1,000円未満と気軽に始められる副業と言われていますが「気軽に始められる = 趣味感覚に始められる」のが、オワコンになる要因の一つです。
副業を始める理由は、お金を稼ぐ目的で始めたと思いますが、ブログで収益を上げるためには継続的な努力と明確な目標が必要です。ちょっとしたお小遣いを稼ぎたい。など、趣味感覚では継続が難く、挫折しやすい傾向があります。
オワコンになる特徴②単価の低い広告ジャンルを選択している
続いての理由「単価の低い広告ジャンルを選択している」です。
広告収益はブログの主要な収益源の一つですが、単価の低い広告ジャンルを選択してしまうとブログ収益に大きな影響を与えます。
なぜか、ブログ初心者はGoogleアドセンス(クリック型広告)を最初の目標に選択しがちですが、アクセス数がほとんど稼げない初心者では、大きな収益を得ることは難しいです。
その反面、単価は低くても初心者でもすぐに収益を出せるメリットもあります。こちらも同じく簡単にクリアできる理由があるので初心者が目指しやすい傾向と言われています。
多くのブロガーが低単価の広告ジャンルやGoogleアドセンスを選択しますが、同じ努力量で収益の差が大きくなります
例えば、1つの制約で500円の収益を得られる広告サービスを紹介するよりも、1,000円の収益を得られる広告サービスを記事にして紹介すれば単純に同じ作業量でも収益は倍になります。
ブログは記事を書いてなんぼです。同じ努力量でも収益性が高い広告を選択するべきです。
おすすめの高単価広告は「レンタルサーバー」「クレジットカード」「転職系」「FX」です。
単価が高い広告ほど、大手メディアの記事が検索上位を取っているのが事実です。
しかし、個人ブロガーでも十分に勝つ方法はあります。
「実際に〇〇を使ってみたレビュー・メリット・デメリット」・「他社のレンタルサーバーと比べてみた」「値段は高い?・利用者からのレビューは?」「解約方法は?」など、特定の悩みを持つ読者を考え抜けばOKです。
ブログの年間維持費はレンタルサーバー代金の年1万円ほどです。年間1万円以上稼げれば、ブログは黒字経営にすることができます。

オワコンになる特徴③ブログしか学んでいない
3つ目の理由は「ブログしか学んでいない」です。
ブログしか学んでいないと言う定義は、ブログ記事を書く作業しかしてない方を対象とします。作業感覚のように、ただ闇雲にブログ記事を書くだけでは稼ぎづらいです。
ブログで稼ぐにはライティング・SEO(検索上位)・マーケティング・デザイン・SNSの活用など、学ぶことが多いです。
また、ブログに活かせる「SEO検定」「Webライター検定」など資格も豊富にあります。
万が一ブログで稼げなくても、学んできた知識を活かせば以下のようにブログ以外で稼ぐこともできます。
- Webライターにチャレンジしてみる
- SNSアカウントを開設→発信してブログに誘導
- ブログデザイン制作に特化してみる
- ライターに記事を依頼して運営に特化する
- 有料記事を書いて販売してみる
- スキルシェアサービスに登録して出品する
(ココナラ・SKIMA・クライドソーシングなど)
ブログ記事を書いて稼げなくても文章で稼ぐ軸は変わりません。
このように広告収入とPV数(アクセス数)で稼ぐ以外にも方法は多くあります。
特に、時間に限りある副業の方は「④ライターに記事を依頼して運営に特化する」方法はかなり有効です。
一定の料金を投資するデメリットがありますが「運営に特化」できるので、上手くやりくりするとキーワード選定やアクセスデータ分析だけになるので、スマホ完結で副業をすることができます。

オワコンと言われているブログを続ける価値はあるのか?
結論、オワコンと言われようがブログを続ける価値はあります。
インターネットを使って稼ぐブログは、一定数の収入を稼げるようになれば不労所得になるからです。
ブログが不労所得なれば、あなたが働いている間にも、寝ている間にも、ご飯を食べている間にもあなたが作り上げたブログが自動的に稼いでくれます。
不労所得とは、労働をせずに得られる収入(所得)のことです。今回はブログが不労所得に該当します。
詳しく説明していきます。
ブログがオワコではない理由①ネット広告の需要は今も右肩上がり
2019年に国内インターネット広告費がテレビ広告費を抜いたのを覚えているでしょうか?
特に爆発的に普及されたスマートフォンの使用率の増加に伴い、人々は従来のテレビよりもインターネット広告費に多くの時間を費やすようになりました。
インターネット広告費は、2兆1,048億円で、前年比119.7%と2019年も大きく成長。ついに、テレビメディア広告費(1兆8,612億円)を超えた。同時に前年の1兆7,589億円も超え、初の2兆円超えとなっている。2019年は、日本の広告費において大きな転換点となったと言えるだろう。引用:日本の広告費、インターネット広告費がついにテレビメディア広告費を超える【電通調べ】
2019年の時点でインターネット広告費は前年比19.7%増の2兆1048億円となり、テレビメディア広告費の「18,612億円」を超えています。
2023年の最新データでも変わらず右肩上がりで、以下のようにインターネット広告費は、前年比112.5%の2兆7,908億円まで増加する見込みデータが出ています。
もちろん、アフィリエイトの市場も右肩上がりです。
2022年度の国内アフィリエイト市場規模は前年度比9.7%増の約3,847億円の見込みとなっており、「国内アフィリエイト市場規模推移と予測」のデータを見比べてみると2026年まで右肩上がりの推測データも出ています。
ブログの主な収入源は2つです
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダの略)
A8.net・もしもアフィリエイト・Amazonアソシエイトなどのサービスを使い、企業広告や商品を記事で紹介して報酬を得る - Googleアドセンス(クリック型の報酬広告)
ネット広告がランダムで表示され、アクセス回数に応じて報酬を得られる仕組み
今後も、インターネット広告の市場は上がり続け、参入するアフィリエイトも右肩上がりが続きます。
インターネット広告費がテレビ広告費を上回ったことは、メディアと広告業界におけるデジタルシフトの加速を象徴する出来事であり、今後もこの傾向は続くと予想されます。
ネット広告の需要は高まり続けているデータが出ていることから、ブログは全くオワコンでは無いと思います。

ブログがオワコではない理由②文章の需要はまだまだ高い
YouTubeやTikTokなど、動画SNSの普及が急速に広がり、短い時間で楽しめるコンテンツが注目を集めていることは確かです。この影響により、テキスト記事の視聴時間が減少する傾向に影響を与えています。
ですが、動画広告をクリックすれば行き着くところは文章で構成された購入ページです。
つまり、文章で作られたコンテンツの重要性は依然として高いです。
昨今、AI(ChatGPT)の普及でWebライターは不要とニュースを聞いたことがあるのでは無いでしょうか?
特にAI(ChatGPT)の普及により、人間が作業するWebライティングの必要性が減少するとの見方もありますが、実際のところは全く異なります。
実際、クラウドワークスのようなスキルシェアサービスのプラットフォームでは、ChatGPTを日常的に使いこなせるWebライターを積極的に募集しております。
むしろ今の時代、AIを使いこなせるWebライターの方が需要が高いようです。
上手く使いこなせば、クラウドワークスで実績も付くほか、フルリモートでお金を稼ぐことも十分可能です。

ブログがオワコではない理由③経験値やスキルの強みを活かせる
ブログ初心者が大手企業より優れた記事を書こうとしても、当たり前ですが100%勝つことは不可能です。
しかし、個人の経験値や持っているスキルを活かすことで、独自の価値を記事として提供することは十分可能です。
個々人が持つ独自の専門知識、経験は大手企業の記事では提供できない深みやリアリティをブログにもたらします。
会社員として働いた経験値やスキルなど自分にしか出せない強みを活かせば個人でも十分ブログで稼ぐことは可能です。
- ニッチなキーワードを選定して特定の悩みを持つユーザーに向けたコアな記事を書く
- 失敗や成功談など、リアルな実体験を含んだ記事を書く
- SNSとブログの掛け算でコアなファンを獲得
このように、個人には個人の戦い方があり、企業にはできない戦い方をすれば稼げる見込みは十分にあります。
結論、ブログで稼ぐには、大手企業との競争を極力避け、自分自身にしか出せないオリジナル性が溢れるユニークな価値を最大限に活かすことによって達成されるのです
例として「ブログ未経験者」を読者ターゲットにした記事、ブログ未経験者が月に5万円稼げるまでにしたこと。を書いたとします。
どちらに魅力や説得力を感じますか?
- ブログ運営数は8年目で月に7桁稼いでいるベテランブロガーのハイクオリティな記事
- 全くのブログ初心者が立ち上げたリアルな経験談の記事
共感を求める場合、多くの人は「全くのブログ初心者が立ち上げたリアルな経験談の記事」を選ぶのでは無いでしょうか?
もちろん、「ブログ運営数は8年目で月に7桁稼いでいるベテランブロガーのハイクオリティの記事』にも学ぶことは多いはずです。
しかし、リアルな経験談や共感を得る点では後者の方が有利です。
ブログとは、経験値やスキルが備わっていればそのままブログに活かすことができます。また、インプット・アウトプットにも最適です。
読書や料理などの趣味がある。栄養士・理学療法士・看護師の資格を持ち働いた経験があれば、ブログの記事に活かすことができます。

ブログを副業に選択するメリットとデメリット
続いて、ブログを副業に選択するメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
ブログを副業に選択するメリット
1.初期費用がかからない
ブログを副業に選択する最大のメリットは、初期費用がほぼゼロなことです。
お金を使いたくない方は、無料で使えるプラットフォーム「はてなブログ」や「ライブドアブログ」などを利用してみましょう!
有料のWordPressを選択する場合、必要な費用も契約月分のレンタルサーバー代金のみで、12ヶ月契約であれば約1万円程度で済みます。
WordPressでは、無料ブログでは利用できない高度なカスタマイズや拡張機能も豊富です!

お金を使いたくない方は、無料で使えるプラットフォーム「はてなブログ」や「ライブドアブログ」などもあるので、検討しても良いかもしれません。
また、レンタルサーバーの契約費用もA8.net・もしもアフィリエイト経由のASPのセルフバックで契約すればお得に済ますことも可能です。
-
【セルフバックの秘策】1年間のブログ運営費をゼロにする驚愕の方法とは?
副業に、投資や仮想通貨を選択してしまうと、初期費用も高くギャンブル姓が高いデメリットもあります。
昨今、テレビCMの影響で投資や仮想通貨は簡単に始められそうなイメージが定着してきましたが、稼ぐには相当な努力が必要です。

ココがおすすめ
オススメのレンタルサーバーは、日本で一番使われている老舗レンタルサーバーのエックスサーバー・割引キャンペーンが豊富にあるConoHa WING(コノハウィング)の2社がオススメです。
2. ライフワークに合わせやすい
ブログの魅力は「ライフワークに合わせやすい」のが特徴です。
働く会社員や主婦、学生など様々な人が、自分のライフワークに合わせて気軽に始めることができます。これがブログの大きな魅力と言えます。
Webライターの副業を選択する場合、書き方のルール・納期・細かなヒヤリングなどの時間調整などが必要です。
「決められた期日までに納品をする」副業を選択するのは、サラリーマンにとって結構キツイです。お金のためとは言え、労働を終えて帰宅した後に、新たに労働をするイメージです。
個人ブログの場合では、書き方のルールは稼いでいる人を参考に独自に真似てみる・納期や作業時間のルールは無し・自分の気分次第で費やす時間調整も可能など、メリットも多めです。

唯一のデメリットは、結果が出るまで時間が必要で、常に学び続けなければいけないと言う点です。
3. スキルや経験値を記事に活かせる
ブログは「スキルや経験値を記事に活かせる」ことができるプラットフォームです。
今まで経験してきたスキルや経験値を活かすことで、読者に価値あるリアルな情報を提供する手段として活用できます。
自身の得意とする知識や趣味などの経験を活かすことで、多くの人に有益な情報を提供することができます。
自身が勤めている仕事に関する情報を発信すれば本業での新たな知識が増え、趣味の情報に特化した発信をすれば新たに趣味の知識や幅が広がるなど、記事を書くことにはメリットが多くあります。

ブログを副業に選択するデメリット
ブログのメリットは初期費用がかからない・ライフワークに合わせやすい・スキルや経験値を記事に活かせるなど、伝えてきましたが、デメリットもあります。
ブログを副業に選択するデメリットは「稼げるまで時間が必要」な点です。
ブログで稼ぐには時間が必要と言われていますが、これはブログ以外でも共通する点です。
特にブログで辛いと言われているのが「継続的に記事を書かなければいけない」「学ぶことが多い」「孤独な作業」「モチベーション維持が難しい」が挙げられます。
ブログの継続率は1年目未満で挫折する人が約58%・1年以上継続的に更新できる人が30%・2年目は約10%・3年目はわずか3%という残酷なデータも出ています。
ですが、ChatGPT4(有料版)を活用すればブログ初心者でも勝ちやすい時代になってきました。

引用:ChatGPT4
ChatGPT4は月額20ドルの費用(日本円で月額約3,000円)が必要ですが、毎日ChatGPT4を日常的に使う人はわずか数%というデータも出ているぐらいライバルは少ないです。
これは月額料金20ドルが高いと言う意味で起きている現象です。※ChatGPT3.5は無料です。
AIって怪しいんじゃ…?と思いますが、今の時代GoogleやYahooにAI機能が標準装備されています。AIは使えば使うほど、自己学習して進化してくれるので使うに越したことはありません!
月額料金が20ドルで高いと思われがちですが、1件の制約で3,000円の報酬を得られる広告記事を書けば1発で黒字運営にできます。
ChatGPT4は進化を続けているAIプログラムです。ライティング以外にもプログラミング・デザイン・データ分析など幅広く活用できるため、上手く使いこなすことで大幅に作業時間を削減できるでしょう。
特にChatGPT4(日本円で月額約3,000円)契約者だけが使えるプラグインはかなり画期的に進化しているツールです。(無料版のChatGPT3.5は使えません)

参考記事:Chat(チャット)GPT-4のプラグインは何がすごい?動画が作成できたり、PDFデータの要約などが可能に!
結論:中途半端な覚悟で取り組めばブログは簡単にオワコンになる
副業を始めてみたい・ブログに興味がある。ブログを始めようか迷っている方へ朗報です。
2023年以降もネット広告の需要は増加傾向にあり、アフィリエイト市場も成長を続けています。
そのため、副業にブログを選択するのは既にセンスありです!
ブログは決して「オワコン」ではなく、今のなお市場は拡大しており、今から参入しても遅くはありません。
AIの普及によりWebライターはこの先不要になると言われていますが、オリジナル性あふれる人間が作るコンテンツの需要は変わりません。
ChatGPTが書き上げる文章では、まだまだ機械的に作られた文章に感じることが多く、人間味を感じさせるのは難しいです。
ですが、ChatGPTを使うことで大幅な時間削減ができるのも事実でもあります。
ブログ未経験の参入者でもChatGPT4(有料版)を使いこなせば稼げる可能性は今の時代より一層高まっています!月額20ドル(日本円で約3,000円)を高いと思う方がまだ非常に多く、日常的に使うライバルが少ないからです。有料版のChatGPT4を契約すれば契約者だけが使えるプラグインも豊富にあり、ブログで活かせること間違いなしです!
ブログで一定数のアクセスを稼ぐことができれば継続的に収益を発生させることができます。
しかし、検索エンジンのアップデートなどが多く、アップデートにより記事の順位が下がってしまうことも発生し、収益が下がってしまうこともあるので更新し続ける必要があります。
ですが、定期的に更新をする限り、収益は発生し続けるので問題はありません。
ブログを始めるにはレンタルサーバー選びが非常に大切です。
最も契約されているレンタルサーバー3社をまとめました。