
本記事の内容
ブログで稼ぐため、新品のMacbookを購入・サーバー・ドメインを36ヶ月契約・気合いを入れて始めたブログ運営…。
10記事は書けたけど、そろそろ記事のネタが思い付かない…。
ブログ運営を始めたての頃、こんな悩みがありますよね。
僕自身も、ブログを始めた頃「記事のネタ切れ」で悩むことがありました。しかし、今では記事を書くのが大変になるぐらいのストックが常にあります。


ぜひ、参考にしてくださいm(_ _)m
それでは本題にいきます。
ブログのネタ切れが起きる原因3つ
まずはブログのネタ切れが起きる原因3つを紹介します。
ブログのネタ切れが起きる原因

①:ブログテーマの方向性が定まっていない
1つ目の原因は、「ブログテーマの方向性が定まってない」です。
ブログ設計の段階で、発信するジャンルが決まってないと方向性に悩み迷走します。
逆に発信ジャンルが決まっていれば、ターゲットとなる読者が明確なので、ブログを書く時の悩みも無くなります。
本来ブログとは、「読者の悩みを解決する」ツールに過ぎません。
なので、悩み持つ読者のターゲットを考えましょう!
②:インプット・知識量が足りない
2つ目の原因は「インプット・知識量が足りない」です。
当たり前ですが、知識が足りなければ、発信する情報も足りません。
作業感覚で記事を書くのでなく、知識を増やしたり記事のネタとなる情報を増やしましょう。
現代の情報収集は本だけではなく、電子書籍、Webメディア、SNSから情報を得る事ができます。自分に合う方法を選び、知識を増やしましょう。
では、記事を書くために勉強をしなくてはいけないのか?

「SEO」や「ライティング」を勉強すれば、スキルアップにも繋がるので、学んで損は無いと思います。
無料でサクッと学ぶならクラウドワークスに登録して「WEBライター検定3級」「ビジネス事務検定」を受けれるでチェックしてみましょう!
③:モチベーション不足になっている
3つ目の原因は「モチベーション不足になっている」です。

ブロガーの多くはスキマ時間の副業や、趣味として始める人がほとんどです。
また、ブログのデメリットとして上げられるのが短期間で稼ぐのが難しいという点もあります。
「協力者がいない」「教えてくれる先生が居ない」「仲間がいない」「記事を読んで感想を言ってくれる人がいない」これらが重なると、モチベーション低下を起こしやすくなります。
ブログを始めるのは簡単ですが、続けるためのモチベーション意地が非常に大切です。
以上が「ブログのネタ切れが起きる原因3つ」でした。

ブログのネタ切れを解決する方法10選
ブログのネタ切れを解決する方法は以下の10選です。
ブログのネタ切れを解決する方法10選
※クリックすると各項目に飛びます。
➀:検索ツールを使う
1つ目はGoogleやYahoo!など検索ツールを使う方法です。
分からない事や、悩みを持つユーザーは必ずインターネットを使って検索します。
例えば、Yahoo!で「ブログ」と検索すると「関連キーワード」が表示されます。

関連キーワードで記事ネタを探すには、ラッコキーワードで一覧を取得することができます。
ラッコキーワードで「ブログ」と検索するだけで923個の検索ワードが出るので、記事のネタに困る事がありません。
むしろ、どれを選べばいいか迷うぐらいです。

➁:アフィリエイト商品から逆算してみる
2つ目はアフィリエイト商品から逆算してみる方法です。
ブログで稼ぐ大半の人は、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)サービスに登録してるので、ここからアフィリエイト商品を探せます。
紹介したい商品を見つけたら、レビュー記事や比較記事など書けるので、ネタに困らないはずです。
さらにASPでは、サービスに登録するだけで報酬が貰えるセルフバックがあるので、実際にサービスを利用して、「感想・メリット・デメリット」をリアルに書けるのでおすすめです。
下記の無料で登録できるASPをチェックしておきましょう!
初心者におすすめのASP
- A8.net
(審査なし)
※国内最大手ASP!ブログが無くても無料登録できる - もしもアフィリエイト(審査なし)
※Amazon・楽天でアフィリエイトするなら必須 - afb(アフィb)
※InstagramなどのSNSに強く女性向け! - アクセストレード
※20年以上運営している老舗のASP - バリューコマース
※Yahoo!ショッピングのアフィリエイトならここが1番 - infotop(インフォトップ)
※高単価の情報商材を扱うASPならここが1番
➂:SNS・ニュースサイトを利用する
3つ目はSNS・ニュースサイトを利用する方法です。
SNSやニュースサイトでは、流行やトレンド情報をいち早く取り入れる事ができます。
例えば、Twitterで「トレンド」から最新情報を得ることができます。
Twitterの「トレンド」

他にも、プレスリリースメディアサイトの「PR TIMES」ソーシャル型オンライン経済メディアサイトの「NewsPicks」で最新トレンド情報を収集するのがおすすめです。
➃:本を読んでみる
4つ目は本を読んでみる方法です。
本を読む事で、特定のジャンルに特化して知識を深める事ができます。

最近では電子書籍・要約サイト・聞く読書など、読書方法も増えてきているので、自分に合った方法を選ぶことで知識を増やす事ができます。
以下におすすめ読書ツールを掲載しますので、ぜひ活用してください。
【参考】おすすめ読書ツール
- kindle
※プライム会員なら読み放題(Prime Reading含む) - Kindle Unlimited(月額980円で読み放題)
※30日間無料体験・2か月99円キャンペーンアリ - Audible(月額1,500円で使い放題)
※12万以上の作品が聴き放題。30日間無料体験あり。 - flier(フライヤー)
※わずか1日10分で読める本の要約サイト - Voicy
※ビジネスのプロなど無料で聴ける音声プラットフォーム

➄:身の回りの商品を紹介してみる
5つ目は身の回りの商品を紹介してみる方法です。
個人的に、レビュー記事を書くなら1番書きやすいネタだと思います。
ブログ執筆で使うパソコン、メモ帳、ペン、マウス。いつも食べている食品。毎日使っている商品を紹介すればOKです。
ネタにしやすい商品
- 本:(漫画・ビジネス本・参考書など)
- 家電(電動歯ブラシ・ヒゲ剃り・健康器具など)
- サービス(食材配送・通販・エンタメなど)
- スポーツ(ウェア・器具・体験など)
購入前の人は、事前に使ったユーザーの生の声を聞きたいと思い、悩んでいます。
あなたのリアルな感想こそが、ユーザーにとって価値あるコンテンツになります。
⑥:Amazon・楽天で探してみる
6つ目はAmazon・楽天で探してみる方法です。
今の時代、インターネットで日常商品やガジェット商品など、ネットで買うのが当たり前になっています。
AmazonアソシエイトやRakutenアフィリエイトを使えば、ブログ以外にも、SNSで紹介することも可能なので、気軽にレビュー記事を書くことができます。

⑦:勉強したこと・経験を記事にする
7つ目は勉強したこと・経験を記事にする方法です。
「記事を書きたいけど、知識や経験値が足りない」
このような場合、「勉強したこと・経験したこと」自体をネタにするのがおすすめです。
もし、知識が足り無くても、これから学ぶ過程や、経験したことをノートに書き写す感覚で、情報発信をすれば記事にできます。
「勉強したこと」「経験したこと」を記事にするポイントを掲載していますので、以下を参考にどうぞ。
勉強したことを記事にするポイント
- 進学するための勉強
- キャリアアップの勉強
- 資格取得のための勉強
- 習い事の勉強
経験を記事にするポイント
- 転職やキャリアアップ経験
- 地方・海外移住の経験
- 成功・失敗の経験
- 起業や副業をした経験

⑧:同じ発信ジャンルのブロガーを研究する
8つ目は同じ発信ジャンルのブロガーを研究する方法です。
例えば「ブログで10万円稼ぐ方法」このような記事を書く場合、必ず参考になるブログを探しますよね。
まずは、自分が書こうとしているジャンルの「検索上位1位~5位」の記事は必ずチェックしましょう!


上位表示記事の研究は非常に大切なので必ずやりましょう!
下記の「ブログ検索テンプレート」を使い上位表示記事の研究をしましょう!など
以下の「ブログまとめランキング」などのサイトを参考にすれば、人気ブロガーはどんな発信をしているか分かるので、1度目を通しておきましょう。
【おすすめ】ブログまとめランキング
- にほんブログ村
※日本語ブログのコミュニティ・ランキングサイト。 - 人気ブログランキング
※2000以上のカテゴリで人気のブログ総合サイト - ライブドアブログランキング
※人気ブログや、ニュースで話題の記事を一気に読める総合サイト - FC2ブログランキング
※月間500億越えのPV数を誇るFC2サービス内のブログランキングサイト - アメーバブログランキング
※芸能人・有名人など、幅広いタレントのブログのアクセスランキング

⑨:交流を増やす
9つ目は交流を増やす方法です。
おすすめの方法は、Twitterで趣味が合う人やブログ仲間を増やす方法です。
Twitterの#を付けて発信する「ハッシュタグ」が有効です。
例として「#ブログ初心者」で検索すると以下のように表示されます。
ハッシュタグを上手く使えば、共通の仲間を増やせるのでうまく使いましょう。

⑩:とにかく数で勝負
最後はとにかく数で勝負です。
少し原始的に聞こえますが、ブログは記事を書いてナンボ、記事を増やさなければブログも育ちません。
有名どころですと、画家のピカソは作品数だけで言うと、2位に二桁もの作品数の差をつけています。AKB48プロデューサーの秋元康さんは、作詞を手掛けた曲数は他の作詞家に比べると10倍以上もあります。
ブログ記事が書けない理由の例として
- 上位記事の凄さに圧倒される…
- 自分に書けるのだろうか?
- いざ書こうとしたけど、何を書けば…
- 考えるだけで、手が動かない
考えすぎると、執筆作業に進まなくなりますので要注意です。
初心者の方で起こりえるのが、SEOを気にする。デザインばかりを気にして、執筆ができない状態になる事をよく聞きます。

結果が出るまで打席に立ち続け、打率を上げる事が大切です。
以上が、ブログのネタ切れを解決する方法10選でした。
次の章ではブログのネタ切れを起こさないアクションプランを解説します。
ブログのネタ切れを起こさないアクションプラン5選
ここからは、「ネタ切れを起こさないアクションプラン5選」を紹介します。
アクションプラン5選
➀:メモする癖をつける
1つ目のアクションプランはメモする癖をつけるです。
日常生活では、ブログになるネタが豊富にあります。気になった事・思い付いたことを見逃さないように、メモする癖をつけましょう。
突然ですが、思い付いたアイディアをメモせず、翌日まで覚えられますか?
人が何かを学んだ時、20分後には42%忘れ、1時間後には56%忘れ、9時間後には64%忘れ、1日後には67%忘れ、2日後には72%忘れ、6日後には75%忘れ、31日後には79%忘れるということが分かります。
思い付いたネタはその場でメモしないと、翌日には半分以上忘れるって事です。

オススメの方法2選
- スマホのトップ画面にメモ帳アプリを設置
- 作業中のデスクにメモ帳とペンを設置

➁:70%で書き上げる
2つ目のアクションプランは70%で書き上げるです。
ブログ記事は、完璧を求めなくてOKです。
完璧を求め過ぎると、記事数が増えずブログが育ちません。

➂:同じワードプレステーマを使っている人を探す
3つ目のアクションプランは同じワードプレステーマを使っている人を探すです。
当ブログは有料テーマ「AFFINGER6」を使っておりますが、同じテーマを使っている人を参考にブログザインを作り上げました。
同じワードプレステーマを参考にする事で、カスタマイズ方法やデザインを参考にすることができます。

おすすめのワードプレステーマ

➃:写経を繰り返す
4つ目のアクションプランは写経を繰り返すです。
ブログの書き方や、ライティングの「型」が作られてない初心者の方は、まずは結果を出しているブロガーを探し、写経(マネをする事)する方法が、最短で結果を出す近道です。
もちろん、全てをコピペするのはNGです。
他人の文章を無断で利用すると、著作権法という法律違反になる可能性があります。
写経のメリット
- ライティングに迷いがなくなる
- スピードが上がる
- 装飾方法を学べる
- 繰り返すことでオリジナルの「型」が生まれる

以下の方法で作業すると、効率が上がります。
- PC画面を2分割にて作業
- デュアルディスプレイで作業
- モニターとノートパソコンで作業
Windowsの場合
Windowsの場合「Windowsキー」を押しながら「矢印キー」を押すことで画面を2分割に出来ます。
- 写経にする手本のWebページを開く
- Windowsキーを押しながら「←か→」を押して片側に寄せる
- もう1つWebページを開いて➁の手順を行う
Macの場合
Macの場合、Split view(スプリットビュー)ボタンを押すことで画面を2分割に出来ます。

➄:パソコンから距離を空ける
5つ目のアクションプランは、パソコンから距離を空けるです。
どんなに考えても、ネタが思いつかない時はどうしようも出来ません。
ブログは楽しんでこそ、続けられるものです。
ネタが思い付かなくて、しんどい時はそっとPCをシャットダウンして休むのが1番です。
頑張りすぎると、燃え尽き症候群(バーンアウトシンドローム)になりかねません。
たまには手を抜きながら、ほどほどに運営するのが長く続けるコツです。

財布のダメージは比較的少なく済みます。
まとめ:記事ネタを見つけたら記事を書こう
今回は、ブログのネタ切れを解決する方法について、初心者に分かりやすく解説しました。
ブログのネタ切れを解決する方法は以下10選です。
ブログのネタ切れを起こさないアクションプラン5選

今回は以上です。