AFFINGER ブログ

アップデートはどこで?AFFINGER6の最新版のアップデート方法を紹介

 

相談犬
管理画面にAFFINGER6(アフィンガー6)アップデートのお知らせがきました。しかし更新手順が複雑で分かりません。詳しく知りたいです!

 

本記事の内容

※青字をクリックすると、読みたい項目までジャンプできます。

本記事の信頼性

この記事を書いている僕は、副業ブログ歴4年目のブロガーです。当ブログでは「AFFINGER6」を使用しております。当ブログ含め3つのメディア運営をしており、ブログ収益で月収30万円を継続しています。

 

本記事は、AFFINGER6を購入済みの方に向けた内容です。

 

購入を検討している方は「AFFINGER6の購入〜導入までの解説記事」を参考にどうぞ!

あわせて読みたい
【2023年】おすすめWordPressテーマはAFFINGER6!理由も詳しく解説

 

今回は、最新版のアップデートの方法を解説します。

 

アップデートは「STINGER STORE」で行います。

 

アップデート作業は分かりづらい

実はアップデート作業は、少し複雑で分かりづらい場所に配置されています。

せっかく購入したのに、更新方法がわからない...。記事も書きたいのに時間が無駄に過ぎる...。

 

たく
このような悩みがあるかと思います。

 

そこで今回は、初心者でも絶対に分かる最新版のアップデート方法を紹介します。

 

ポイント

アップデート場所には、購入特典でダウンロードした特典プラグインもあります!

この際、一緒にアップデートをしておきましょう!

 

記事の後半では、アップデートする際の注意点を紹介します!

 

最新版のアップデートの方法

 

STINGER STOREにアクセスをする

 

まずは、「STINGER STORE」にアクセスします。

 

 

右側メニューの「各種お問合せ」→「購入ユーザー限定ページ」→「AFFINGER6」を選択します。

 

 

以下の「鬼に金棒。サイトにAFFINGER」の画像が出ればOKです。ここがアップデートを行うページになります。

 

 

目次から「最新版ダウンロード」を選択して、ダウンロード部分にジャンプします。

 

 

以下の【最新リリース版】が最新版のテーマファイルになります。※ダウンロードファイルは「zip」形式です。

 

 

アップデートする際の注意点でも説明しますが、子テーマもダウンロードしておきましょう!
※更新した際、不具合が起きる場合もあるためです。

 

冒頭でも説明しましたが、少し下にスクロールすると購入時特典のプラグインもあるので、必要であればダウンロードしておきましょう!

 

たく
AFFINGER6の購入特典プラグインは2点「Gutenbergプラグイン2」と「すごいもくじLITE」です。

 

インフォトップで購入した販売者特典とは別なので注意が必要です!

 

ダウンロードが完了すると以下の「affinger.zip」がダウンロードされます。

 

最後に、ダウンロードした「affinger.zip」をWordPressに追加すれば完了です。

 

導入方法の手順

  1. 管理画面より「外観」→「テーマ」を選択
  2. 「新規追加」→「テーマのアップロード」→「ファイルを選択」
  3. ダウンロードした「affinger.zip」を選択→「今すぐインストール」

 

注意ポイント

「アップロードしたもので現在のものを置き換える」を押せば完了ですが、念のため子テーマで実施してから行いましょう!

 

 

「アップロードしたもので現在のものを置き換える」ボタンを押すと、テーマの更新に成功した。と表示されます。

 

 

ゆる
更新を終えたら、動作に問題がないか必ず確認しましょう!

 

>>AFFINGER6はコチラ

 

AFFINGER6最新版を導入できたら

 

➀:「AFFINGER管理画面」を開き、最初にまずSaveボタンを1度クリックして下さい。
(初期値が設定されるためです)

 

➁:管理画面より「設定」→「パーマリンク」を選択

下記の「変更を保存」ボタンを選択しましょう!(こちらも更新のためです。)

※「変更を保存」ボタンを押すだけでOKです。

 

➂:キャッシュ系のプラグイン「Autoptimize」を導入している場合は、キャッシュを削除しておきましょう!

※プラグインが無い場合はスルーでOKです!

 

最新版へのアップデート作業は以上になります。

 

アップデートする際の注意点は?

 

➀:バックアップしておこう!

 

万が一のトラブルに備え、バックアップをしておきましょう!

 

バックアップにおすすめはプラグインの「BackWPup」です。

 

BackWPupは使いやすく、初心者にもおすすめです!

 

無料版・有料版がありますが無料版で問題ありません。

 

しかし、有料版の場合だと管理画面から簡単にデータを復元できるメリットもあります。

 

All-in-One WP Migrationについて

「All-in-One WP Migration」をおすすめしているサイトもありますが、無料版では512MBまでしか保存できないので、あまりおすすめできません。

 

なお、下記のレンタルサーバーを利用している方は14日間のバックアップ機能が付いています。

 

 14日間のバックアップ機能があるレンタルサーバー3社

  1. ConoHa WING
  2. エックスサーバー
  3. mixhost

 

上記レンタルサーバー3社では、1日1回の自動バックアップが行われ、過去14日間分のデータを自動保存してくれます。

 

ゆる
しかし、14日分しか保存されないので、早い内にご自身でバックアップしておくことをおすすめします。

 

あわせて読みたい
【ブロガー必見】ブログ運営に欠かせないWordPressプラグイン10選

 

➁:子テーマを使う

 

冒頭でも触れましたが、最新版を試す際は「子テーマ」で試しましょう!

 

大きな理由として、バージョン更新でカスタマイズの内容が消えることを防ぐためです。

 

子テーマとは?

子テーマとは、親テーマ(現在使っているテーマ)を直接、編集せずにカスタマイズするために欠かせないテーマです。何か編集したいときに子テーマを使用することで、親テーマへの影響を防ぐために使われます。

 

相談犬
せっかく作り上げたデザインや記事が消えることもあり得るので、最新版にアップデートする際は子テーマを上手く活用しましょう!

 

基本的に、アップデートは本体の親テーマだけでOKです!あくまで子テーマは、予備なので更新は不要です。

 

➂:様子を見てから更新しよう

 

更新直後のテーマは、不具合が頻繁に起こりやすい傾向です。そのため、少し時期を空けてから最新版をダウンロードするのが良いです。

 

新バージョンの不具合を考慮すると、1週間〜2週間空けてダウンロードするのがベストです!

 

もちろん、緊急性が高い場合は即座にアップデート必要です!

 

  更新にも早く気付くようにしておこう!

 

テーマ更新のお知らせに、早く気付けるように管理画面にSTINGER STOREからのお知らせ」表示をさせておきましょう!

 

管理画面より、右上の「表示オプション」→「STINGER STOREからのお知らせ」にチェックを入れておきましょう!

 

まとめ:AFFINGER6のアップデート作業はちょっと複雑

 

相談犬
AFFINGER6を購入したのに、更新場所が分からない。なんて経験はボク自身もありました。

 

手順も覚えたとしても、毎日する作業では無いため高確率で忘れガチです。

 

本記事の手順を思い出して、最新版へのアップデートをスムーズに行いましょう!

 

あわせて読みたい
【2023年】おすすめWordPressテーマはAFFINGER6!理由も詳しく解説

-AFFINGER, ブログ