
本記事の内容
※青字をクリックすると、読みたい項目までジャンプできます。
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、副業ブログ歴4年目のブロガーです。当ブログでは「AFFINGER6」を使用しております。当ブログ含め3つのメディア運営をしており、ブログ収益で月収30万円を継続しています。
本記事は、「30代会社員が副業にブログを選ぶべき7つの理由」を解説します。

最後まで読めば、30代の会社員がなぜ副業にブログを選ぶのか?"真の理由"がわかります。
今すぐに、WordPressで副業ブログを始めたい方は「10分でできる!ConoHa WINGで始めるブログの始め方」を参考にしてください。
前提条件:30代に限らず副業ブログがおすすめな人
30代に限らず、副業ブログが向いているのは以下の2つが該当される方です。
副業ブログが向いている方
- 毎日ブログ時間を作れる人
- 諦めない鉄のメンタル
①:毎日ブログ時間を作れる人
ブログ執筆は、始めたばかりの初心者ではかなりの時間を要します。
まずは、ブログを書き上げるのにどれだけ時間を要するのか?
以下のツイートを参考にしてください。
ブログを始めた初期→現在での執筆時間の変化
※3,000文字を書く速度1~3ヶ月:8時間
3~6ヶ月:6時間
6~12ヶ月:3時間
12ヶ月~:1.5時間あくまで目安ですが、こんな感じでスピードアップします。
国語が苦手で理系に進んだ僕ですが、、、ライティングは慣れのようですね— Manabu (@manabubannai) January 31, 2018
ブログ執筆の作業時間✅
①キーワード選定:5分
②競合サイト調査:15分
③記事構成づくり:1時間
④本文ライティング:2〜3時間
⑤WPアップロード:40分
⑥最終手直し&公開:10分1本の記事に4〜5時間かかります。
昔は8〜10時間かかってたので成長しました☺️
特に構成を作り込むのが大事でした。— Tsuzuki (@1276tsuzuki) August 2, 2020
有名な専業ブロガーであっても、かなりの時間を要することが分かります。
Twitterでアンケートを取ったところ、ブログ初心者の場合「記事を書き上げる平均は8時間以上」のようです。
【拡散希望】
ブロガーの皆さん!教えて頂けますか?
1記事書き上げるまで何時間かけますか?
5,000字の記事を書くとして「キーワード選定→公開」までの時間を教えて頂ければと思っております!
僕の場合、1記事にかける時間は7~8時間はかけてます。#ブログ初心者と繋がりたい #ブログ初心者
— たく|ブログで稼ぐ (@taku_sns) December 8, 2022

ブログは続けることで早くなるのも事実です。
執筆速度の変化(1記事5,000字)
- 1~3ヶ月:10時間以上
- 4~6ヶ月:9時間以内
- 7~12ヶ月:8時間以内
- 12ヶ月~:6時間
上記は僕の執筆速度の変化ですが、時間に限りある副業ブロガーの場合こうもいきません。
まずは、「1週間に1記事書き上げる」のを最初の目標にしてみましょう!
1週間の流れとして、
- 月:どんな記事を書くのかリサーチ:1時間〜
- 火:骨組みとなる見出し作成:1時間〜
- 水:執筆2時間〜
- 木:執筆2時間〜
- 金:執筆2時間〜
- 土:執筆2時間〜
- 日:執筆2時間〜

②:諦めない鉄のメンタル
根性論に聞こえるかもしれませんが、副業ブログに限らず会社員として働きながら副業をするのは体力必須です。
毎日2時間ブログを書く場合、
本業8時間 + 副業ブログ2時間 = 合計10時間
単純計算をしても、毎日2時間の残業することになり「月40時間の残業」をすることになります。
当たり前ですが、副業にキラキラしたイメージは一切なく、リアルは仕事漬けになります。
副業を組み込んだ24時間の場合
- 起床→副業:2時間(5:00~7:00)
- 朝食 + 準備:30分(7:00~7:30)
- 出勤:30分(7:30~8:00)
- 本業:9時間(1時間休憩含む)(8:00~17:00)
- 退勤:30分(17:00~17:30)
- 食事・入浴: 1時間(17:30~18:30)
- 副業:1時間(18:30~19:30)
- 余暇:1時間(19:30~20:30)
- 睡眠:8時間(21:00~5:00)
上記は僕の平日スケジュールを掲載しましたが、活動時間だけを見ると16時間活動することになります。

補足:副業ブログをするには何かを辞める必要がある
30代会社員が副業ブログをこなすには、時間に限りがあるため何かを辞める必要があります。
たとえば、僕が辞めたことは、
- 趣味・娯楽の我慢
- 昇給・残業
- 肉体労働
- 長時間の通勤
- 仕事終わり・土日祝の休息
- 友人からの遊びの誘い

特に30代では、20代の頃より体力低下してるため、体力勝負ではなく、戦術勝負するのが前提条件です。
もちろん、いきなりブログを優先する生活スタイルに変えるのは難しいと思うので、ブログを書く時のルールを決めましょう。
ブログを書くルールの例
- 朝やるか・夜やるか作業時間の固定
- ブログ執筆を2時間してから食事
- 今日は何文字書くか?小さな目標をメモする
- テーブルの上に何も置かない
- 眠い時は諦めて寝る

ブログ時間を作るコツは、以下の記事で詳しく解説しています。
-
-
しんどい?WordPressブログで挫折しないコツ・続けるコツを紹介します
そもそも30代で副業にブログを選んだ理由は?
シンプルに稼ぎたかった
最初の理由は「シンプルに稼ぎたかった」からです。
給与だけでは将来の不安を感じ、小遣い程度の旅費分だけでも稼げないか?と考えたのがきっかけでした。
それに、お金の原動力は大きく働きます。

ネット環境があれば始められる
なんと言っても、ブログの1番のメリットは「ネット環境があれば始められる」のが強みと言えるでしょう。
最近は、各家庭にWi-Fi環境があるのが多いと思います。
そのため、すでに自宅にあるパソコンがある場合、その日から始めることができます。
副業ブログの場合、難しい操作はレンタルサーバーの契約ぐらいなので、いきなり新品のMacBook Proを購入するのは不要です。
運営費用が少ない
副業ブログのメリットは「運営費用が少ない」のが強みです。
あのホリエモンも、自身のブログで「起業してほぼ確実に成功する方法」の中で「資本ゼロあるいは小資本で始められる商売」と書いています。
副業で儲かる4原則
- 利益率の高い商売
- 在庫を持たない商売
- 定期的に一定額の収入が入ってくる商売
- 資本ゼロあるいは小資本で始められる商売
副業ブログの場合、上記の4つが該当します!
当ブログは、ConoHa WINGを使って副業ブログを開設しましたが、
- 初期費用が無料
- 月額643円〜運営可能
- セルフバックでキャッシュバックあり
- 有料テーマの割引あり

セルフバックとは
セルフバックとは(自己アフィリエイト)とも呼ばれ、商品やサービスを購入する際に、自分自身でアフィリエイトリンクを経由して購入することで、報酬が入るという仕組みです。
実はブログ初心者の場合、セルフバックを知らずに申し込む人が大多数です。
ConoHa WINGの場合「A8.net」経由で登録すると、セルフバック報酬で最大【10000円】の報酬がゲットできるようです。
セルフバックは大手レンタルサーバー、mixhostやエックスサーバーもあるので要チェックです!
キツい納期がない
クライアントワークの場合「締め切り」「納期」というパワーワードが必ず出てきます。
しかし、副業ブログは個人で運営するのでキツい納期は一切ありません。
逆に言うと、「稼ぐには全て自分次第」というデメリットもあります。
次に活かせる
副業ブログを選んだ理由で、転職や独立など次に活かせる要因が多くあったからです。
20代前半であれば、経験やスキルが無くても若さだけで転職が可能でしたが、30代になるとなかなか難しくなります。
そのため、先を見据えて新しく稼ぐ手段を作っておくのはマストです。

30代会社員こそ副業ブログをおすすめする理由7つ
では、30代会社員が副業にブログを選ぶ理由7つを紹介します。
副業ブログをおすすめする理由7つ
- 自分の得意・経験を活かせる
- 本業と副業の相乗効果が生まれる
- 経済力を活かせる
- スキマ時間で運営できる
- 初期費用が少ない
- 転職可能
- 横展開できる
ひとつずつ紹介していきます。
①:自分の得意・経験を活かせる
ひとつ目は、自分の得意・経験を活かせるです。
ブログには「特化ブログ」・「雑記ブログ」の2種類が存在しています。
2種類の違いとは、
- 特化ブログ:特定のジャンルに絞って発信するブログ
- 雑記ブログ:自分が書きたいこと・好きなテーマを書くブログ
結論、特化ブログの方が稼げます!
たとえば自分が銀行に勤めている場合、
- 「現役銀行マンがおすすめする銀行口座は?理由も解説」
- 「ATMで利用率が多い銀行は?」
- 「銀行員のリアルな仕事内容は?給与は?」
これらに特化したブログを、豊富な知識・経験値を活かしサラッと書くことができます。
30代会社員は、社会経験が豊富・リアルな内情が分かる・メリット・デメリットを事実ベースで書けるのが強みです。
特化ブログ・雑記ブログの違いは、以下の記事で詳しく解説しています。
-
-
副業ブログをするならどちらで始めるべき?特化ブログ・雑記ブログの違いも説明します
②:本業と副業の相乗効果が生まれる
副業ブログをおすすめする理由として「本業×副業」の相乗効果が生まれるメリットもあります。
先ほどの銀行を例にすると、「銀行の窓口で多い相談内容は?」「○○の手続き時間はどれぐらいかかるの?」
これらの知見を、ブログに活かし、解決した内容・対応策の事実に基づくリアルを副業ブログにすることができます。
先ほど掲載しましたが、30代会社員は20代会社員とは違い、圧倒的な経験値が既に備わっているので、強みをフルに活かすことができます!

注意ポイント
発信内容が本業と全く違う場合、ゼロから学ぶことになり大変かもしれません。
しかし、ゼロから学んでいくプロセスをそのままブログ記事にすれば問題ありません。
③:経済力を活かせる
30代会社員の強みとして活かせるのが、経済力です。
副業ブログを始める際、サーバー・ドメインの契約費用がネックになってしまい、他の有料ツールに費用を回せない方が大多数です。
しかし、30代会社員の場合では比較的給与が高く安定している方も多いのではないでしょうか?

①:有料WordPressテーマを購入する
有料テーマを導入すれば、ブログデザインのカスタマイズ・記事の装飾が簡単にできるほか、SEOで上位表示を狙いやすい機能が豊富にあります。
おすすめ有料WordPressテーマ
有料テーマは、1度購入すればアップデートは無料で自動更新され続けるのでオススメです!

②:有料画像サイトに登録する
有料画像サイトに登録すれば、ブログのアイキャッチや見出しに使える、質の高い素材を使うことができます。
無料でも使用するのに問題ありませんが、クレジット表記やダウンロード制限数があるので、有料契約がオススメです。
当ブログでは「freepikフリーピック」を使用していますが、1日100回のダウンロードが可能で、クレジット表記も不要になります。

フリーピックURL:https://jp.freepik.com/
③:有料検索ツールを導入する
Rank Tracker(ランクトラッカー)は、SEO検索で役立つチェックツールです。
Rank Tracker(ランクトラッカー)を使えば、検索データや細かな変動データを見ることができます。
Rank Trackerで分かる3つの項目
- 自分のブログ記事の順位が分かる
- キーワード検索ができる
- 競合サイトのチェックができる

「無料」「プロフェッショナル」「エンタープライズ」の3つのプランが用意されていますが、「プロフェッショナル」で問題ありません。
「プロフェッショナル」の価格は(149ドル = 約20,000円)で契約することができ、月額1,692円で利用することができます。
Rank Tracker(ランクトラッカー)URL: https://seopwr.st/3A0AkLn
④:文献(ブンケン)
文賢(ブンケン)は、「読みやすく・わかりやすい文章を書くこと」をサポートするツールです。
文賢(ブンケン)でできること
- 文章の読みやすさ
- 誤字・脱字のチェック
- 音声での読み上げ
- 正しい文章表現のサポート
初心者の場合、「誤字・脱字」「不適切表現」など、気付かずアップしてしまうことがあります。
100以上のチェック項目がある文賢を使えば、簡単に間違いを探し出し、文章校正のサポートをしてくれます。
文献(ブンケン)は既に有名企業が導入しており、実績多数です。

⑤:中古ドメインを購入
当ブログは中古ドメインを購入して、ドメインパワーを最初から強い状態で運用しています。

たくのブログ運営所のドメインパワー数値
下記は「WordPressブログ 挫折しないコツ」で検索した結果、当ブログの記事が上位4位で表示されていることが分かります。


中古ドメインの購入は「アクセス中古ドメイン 」で購入するのがオススメです!
しかし、いきなり高額ドメインを購入するには抵抗感があると思います。
相談だけなら無料で良いドメインも紹介してくれるので、以下のお問い合わせフォームで無料相談をしてみましょう!
>> ドメイン選定フォーム | アクセス中古ドメインはこちら
⑥:ライターに記事を依頼
ブログ記事を書かず、ライターに書いてもらい"運営だけに特化"する方法もありです。
まさにお金の力をフルに使う方法です。
依頼相場は以下の価格を参考にしてください(1記事5,000文字の場合)
- 未経験のライターの場合:1文字0.3円〜0.5円
- 一般的レベルのライターの場合:1文字1円~3円
- 上級レベルのライターの場合:1文字5円以上〜
ここに専門性のジャンルによって+αって感じです。
ブログを書かない代わり、"運営だけに特化"するので「データ分析」「誤字・脱字のチェック」「コピペチェック」するなど、まさにディレクター業務に専念する感じになります。
チェック作業だけなら、先ほど紹介した文献(ブンケン)をフルに活かせそうです。
記事の依頼をするなら以下の3つのサービスがオススメです。
記事の依頼ポイント
誰に依頼するか迷うなら、細かな気配り・即レスできる・時間に余裕があるママさんに依頼するのがオススメです。
ポートフォリオと言われる自己紹介のページが充実しているに依頼してみましょう!
経済力を活かす方法は、新卒の社会人・アルバイトの学生には中々できない手法です。
30代会社員だからこそできる、経済力の強みをフルに活かしましょう!
④:スキマ時間で運営できる
基本的に、副業ブログはスキマ時間を使って気軽に書くことができます。
スキマ時間を使う場合
- 通勤時間
- 昼休憩
- 電車・外出の待ち時間
特に、都心エリアに電車通勤している方はスマホで記事を書くことができるはずです。
以下は、僕がGoogleドキュメントを使った下書きです。


⑤:初期費用が少ない
先ほども紹介していましたが、副業ブログは「初期費用が少ない」のがメリットです。
万が一、お金を捻出できない場合は固定費の見直しをしてみましょう!
固定費を見直すなら以下の7項目をチェックしましょう!
- サブスクリプションサービス
- 水道光熱費
- 通信費
- 保険料
- 車関係費
- 住宅費
- 教育費
⑥:転職可能
ブログで結果を出せれば転職も可能です!
転職求人サイトdoda(デューダ)で「Webライター」と検索すると、求人数が298件もあるようです!

※2023年5月現在の情報
補足:Webライターの年収は高い水準
正社員で働くWebライターの平均月給は37.5万円で、年収にするとは450万円です。
30代・業界未経験だろうが、副業ブログで結果を出していれば強みになるので、転職に役立つはずです!
⑦:横展開できる
副業ブログを極めると、広告に詳しくなる・セールスライティングを学べるなど、覚えたスキルで違ったジャンルにも取り組むことも可能です。
ブログから横展開するなら、
- Kindle出版
- セールスライティング
- SNSマーケティング
- 有料note販売
- ココナラでブログスキルの販売
- ブログデザイン制作
- ランティングページのライティング

以上が「30代会社員こそ副業ブログをおすすめする理由7つ」でした。
副業ブログですぐに結果が出なくても諦めない
副業ブログはすぐに結果が出ず、収入を得るまでかなりの時間がかかります。
まずは、ブログ収入について紹介します。
月額アフィリエイト収入(2023年4月24日調査結果)
日本アフィリエイト協議会(JAO)から発表されたデータは以下の通りです。
月3万円以上が9.7%・月1,000円未満が71.0%と、ブログで稼ぐのは難しいとデータで分かります。
しかし、稼げている方が増えているのも事実です。
アフィリエイト市場調査2022では、月1万円以上のアフィリエイト収入があるアフィリエイトサイト運営者は全体の14.4%と、前年度の調査に続き10%を超え過去最高を記録しました。
また月3万円以上と回答された方も全体の9.7%となり、こちらも過去最高の数値となりました。引用:アフィリエイト市場調査2022
まお、上記データを元に平均月収を計算すると、中央値では33,574円となっています。
会社員が、副業ブログで3万円を稼げることは相当すごいと自慢できるレベルと分かります。
結論:ブログは根性で続ければ稼げる
結論:副業ブログは、「根性で続ければ稼げる」とデータと事実で出ています。
以下に、ブロガーさんがどれだけ努力したか?参考に読んでください。
先日、ヒナキラさん(@OneokrockHomme)と対談しましたが
「ブログを2年続けたら最低月5桁」
理論が確信になりました🍁①2年続けられる人は2割
②ジャンルを間違えてもやり直しOK
③2年すれば嫌でもスキルアップヒナキラさんのような、ブログ楽しむマンが勝つ世界です☺#ブロガーさんと繋がりたい pic.twitter.com/E95SRyKe8c
— Shota@ブログフェニックス (@Shota_Lab_1) May 1, 2023
【運営報告】
完全初心者から1年4ヶ月、ついにブログ収益が6ケタに到達しました!!!記事数:160記事
アフィ:9.8万
アマゾン:3.2万
アドセンス:1.6万
ライター:0.7万
合計:15.3万うわーーーーーーー!!!
やったよーー!!!
辛かったよーーー!!今年の目標は月20万!まだまだこれから!!
— ぱぱらく@ままが楽になれば、ぱぱが楽になる (@paparaku999) August 2, 2019
4月度
ブログ運営報告🤓【PV数】
15086→14129【ブログ収益】
GoogleAdSense 5183円
マネタイザー 57.87ドル(7800円くらい)
マネークリック 5000円
マネートラック 900円
もしも 2246円
Amazonアソシエイト 717円
みんなの銀行 2000円計23846円
【記事公開数】0
収益は伸びました‼️— ぴろ/3年目ブロガー🤓 (@kiss590312) April 30, 2023
✅ブログ運営報告(9月)
・収益:117,409円
・アクセス数:91,098pv
・更新数:22記事9月もコツコツ積み上げました。先月の支出が「4万円ほど」だったので、ブログで生きていけるんだぁという安心感ありです。今月もゆるく趣味ブログを書きつつ、のんびりと暮らします☺️#ブログ書け #ブログ初心者
— たつつぶ (@tatsutsublog) October 1, 2022
◆2023/3の売上報告◆
_人人人人_
>103,909円 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄クニトミさん @kunitomi1222 のWebライターマスター講座の「ニーズ分析の深掘り」を実践したらクライアントも稼げて、単価アップしました☺️
1月と同じ売上ですが、7割の力で継続できました😌資金の半額はオルカンに投資💰
— タッカ| Webライター×ディレクター (@takkatw) April 1, 2023
【9月ブログ報告!】
✅1545PV
✅30→31記事
✅アフィリエイト:3万円
『最初の1年は0』だったけど3ヶ月連続5桁越え👍諦めなければ必ず稼げる😭今日も頑張りましょう!#ブログ #おは戦41001od #ブログ書け— しろー@スマホ代節約アドバイザー (@shiro_phone) October 1, 2022
ついに∑(゚Д゚)
今月の副業収益が本業越えました🙌やったぁぁーー!嬉しすぎる(*゚▽゚*)
ここまでくるのに約2年掛かりました😅
正直ツラくて辞めようと何回も思ったけど続けられたのはフォロワーさんのおかげ✨👍
ガンガン伸ばしていくので皆さん応援お願いしますー!😭#ブログ #ブログ仲間
— まる📝2年目ブロガー (@malumoblog24) April 26, 2023
Tsuzuki Blogの売上推移
✅1ヶ月 ¥3,741
✅2ヶ月 ¥2,823
✅3ヶ月 ¥1,059
✅4ヶ月 ¥15,099
✅5ヶ月 ¥47,807
✅6ヶ月 ¥68,728
✅7ヶ月 ¥149,095
✅8ヶ月 ¥317,260
✅9ヶ月 ¥502,773
✅10ヶ月 ¥368,544
✅11ヶ月 ¥302,527
✅12ヶ月 ¥276,684
✅13ヶ月 ¥1,605,555最初の3ヶ月で辞めなくてよかったです☺️
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) March 20, 2022
【ブログ運営報告23年1月】
期間:56ヵ月
更新:100記事
累計:1,816記事
PV :306.9万
収益:54.4万円目標から1ヵ月遅れで月300万PV達成···くやしい
年始はアクセス少ないから諦めてポケモンSVに夢中だったのにPV増加
仕込んでた正月向けの記事が好調だった様子
種蒔き大事!
ネタ切れ気味が課題 https://t.co/MpnhYguK5r pic.twitter.com/5Op0wh3rOv
— リム@月306万PV会社員ブロガー (@Iim0178) February 1, 2023
「ブログ運営報告」で1位の記事です。
よかったら、暇つぶしにどうぞ🤤✨#ブログ運営報告https://t.co/LELt0WpN5H— ヒナキラ★ぶろぐ学部💩 (@OneokrockHomme) February 3, 2022
【報告】
ついに月5万を達成しました。
ぼくがブログを学ぶうえで参考にした方々↓❶マナブさん(@manabubannai )
❷クニトミさん(@kunitomi1222 )
❸Tsuzukiさん(@1276tsuzuki )
❹きぐちさん(@kasegu_master )
❺うむ子さん(@umuco_digital )フォローして、ブログの本質を学ぶのがおすすめです
— うぃる / ブロガー (@willblog13) March 30, 2023

まとめ:30代会社員こそ副業ブログを始めるべき
今回は、「30代会社員こそ副業にブログを選ぶべき7つの理由」を解説してきました。
最後に、紹介した内容を再掲載します。
30代に限らず副業ブログがおすすめな人
- 毎日ブログ時間を作れる人
- 諦めない鉄のメンタル
30代会社員が副業ブログをするには、時間に限りがあるので何かをやめる必要もあります。
- 趣味・娯楽の我慢
- 昇給・残業
- 肉体労働
- 長時間の通勤
- 仕事終わり・土日祝の休息
- 友人からの遊びの誘い

副業ブログをおすすめする理由7つ
- 自分の得意・経験を活かせる
- 本業と副業の相乗効果が生まれる
- 経済力を活かせる
- スキマ時間で運営できる
- 初期費用が少ない
- 転職可能
- 横展開できる
30代会社員は、副業ブログで活かせる要素がとにかく多いです。
「知識・経験・経済力」をフルに活かし、副業ブログにチャレンジしてみましょう!
-
-
【2023年】おすすめWordPressテーマはAFFINGER6!理由も詳しく解説